HAMLOG プログラム開発室


新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 入力 補足
39
2008/01/02(Wed) 12:15:14
JG1MOU浜田
そのソフトはGUIですか?
だとすれば、メッセージループの中で、フォーカスのあるコントロール
上でキーボードが押されたことをチェックすればよろしいのでは?
WM_KEYDOWN など。

GUIではなくて、Windows-APIが使えるのであれば、GetKeyboardState()、GetAsyncKeyState()、GetKeyState()などでしょうか。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 入力 補足
38
2008/01/01(Tue) 16:40:01
JJ1DGW 西本 昇
> あけましておめでとうございます。
> いつもお世話になっております。3度目の投稿になります。
>
> 現在 CW自動交信プログラムの 32BIT版を WINDOWS XPの パソコン
> で コンパイル アッセンブルして作って そのパソコンで実行す
> るようにしています。次の質問をします。
>
> パソコンのキーボードから 1文字入力する関数で 入力が有った
> 場合はその文字のコードを返し 入力が無かった場合は例えば 00H
> を返してその関数を抜け出る様な関数は有るでしょうか。今は WIN
> DOWS APIの CreateFileでコンソール入力の設定をして ReadFile
> 関数でやってみたのですが キーボード入力待ちで 止まってしま
> って 思った通りの動作をしません。
>
> 16BIT版の時は MSDOSのファンクションコール( INT 21H )を使って
> アッセンブラのプログラムで この動作をしていました。
>
> もし わかる方がおられましたら教えて下さい。よろしくお願いしま
> す。では さようなら

パソコン NEC MT850/2 CLOCK 2.8GHZ OS WINDOWS XP HDD 500GB

使える ソフト ビジュアルC++2003.NET MASM VERSION 7.2
アッセンブラ C C++ が使えます。

よろしくおねがいします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

入力
37
2008/01/01(Tue) 16:18:15
JJ1DGW 西本 昇
あけましておめでとうございます。
いつもお世話になっております。3度目の投稿になります。

現在 CW自動交信プログラムの 32BIT版を WINDOWS XPの パソコン
で コンパイル アッセンブルして作って そのパソコンで実行す
るようにしています。次の質問をします。

パソコンのキーボードから 1文字入力する関数で 入力が有った
場合はその文字のコードを返し 入力が無かった場合は例えば 00H
を返してその関数を抜け出る様な関数は有るでしょうか。今は WIN
DOWS APIの CreateFileでコンソール入力の設定をして ReadFile
関数でやってみたのですが キーボード入力待ちで 止まってしま
って 思った通りの動作をしません。

16BIT版の時は MSDOSのファンクションコール( INT 21H )を使って
アッセンブラのプログラムで この動作をしていました。

もし わかる方がおられましたら教えて下さい。よろしくお願いしま
す。では さようなら
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 例外フィリックスの拡大について
36
2007/11/25(Sun) 12:31:11
JA7BVA 志村
> 今般外国の人たちによるCALLの取得が増えてきました。1,2,3エリア以外
> でもおられますので環境設定の設定2部分4,5,6,7,8,9,0のエリア分も追加をお願いしたいのです。(例: 東北では7J7ACT 青森県三沢市 等)
> 宜しく対処をお願いします。

JAのコールサインは原則としてプリフィックス3文字目の数字をエリアに
指定しております、ところが関東ではコールサインが不足になり
7K,7L,7M,7Nの3文字目の数字1~4で指定しました。
Hamlogでは他エリアと区別するためにこれら例外プリフィックス処理の
ための初期設定項目です。過去に8J90XPOが関西で運用されました・・
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: SOUNDとRS232C関数の呼び出しについて
35
2007/11/22(Thu) 20:40:02
je6lao長野
うまくプログラムできたようで、なによりです。

waveファイルはリソースとしてプログラムに含めることができるようです。
また任意の周波数のトーンとするならば、プログラム中で計算してwaveファイルを
作ることもできるようです。
waveheader だったかな? で検索するとwaveファイルのフォーマットの
詳細がわかると思います。

> je6lao 長野OM 教えて頂きまして 有難うございます。インターネット
> で 検索したところ RS232Cと PLAYSOUNDについて 詳しく書かれた
> ホームページが それぞれ 3つぐらいづつ 見つかりました。そこに
> 書かれていた ソースファィルをコピーし 必要な箇所をなおし 必要
> な ライブラリーファィルを インクルードして 試行錯誤して 何回
> か コイパイル アッセンブル リンクして動作を確かめているうちに
> RS232C, PLAYSOUND共に 自分の考えていたように 動作するようにな
> りました。今の状態は WINDOWS APIの関数を アセンブラのプログラ
> ムから呼び出すようにしています。また 800HZの音は WINDOWSの サウ
> ドレコーダーという ソフトを使って 家にあった オージオオシレー
> ターで 800HZの正弦波を デジタル録音し WAVファィルを作って PL
> AYSOUND関数で 再生する様にしています。
> どうも有り難うございました。これからも分からない事が有ったら聞き
> ますので 宜しくお願いします。
> では さようなら
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: SOUNDとRS232C関数の呼び出しについて
34
2007/11/20(Tue) 23:49:53
JJ1DGW 西本 昇
> > C言語はほとんどわからないのですが、
> > RS232C、createfileをキーワードに検索すると
> > いろいろなサンプルが見つかると思います。
> >
> > サウンドは、playsoundというAPIがあります。
> >
> je6lao 長野OM ご回答有難うございます。早速インターネットで 検索
> したところ 161件ほど 出てきました。中を見てみたのですが つ
> かえる物が有りそうです。私は インターネットを使える環境にあるの
> ですが 調べるのに この様な方法があるとは知りませんでした。後で
> ゆっくり内容を見てみたいと思います。
> それでは さようなら

je6lao 長野OM 教えて頂きまして 有難うございます。インターネット
で 検索したところ RS232Cと PLAYSOUNDについて 詳しく書かれた
ホームページが それぞれ 3つぐらいづつ 見つかりました。そこに
書かれていた ソースファィルをコピーし 必要な箇所をなおし 必要
な ライブラリーファィルを インクルードして 試行錯誤して 何回
か コイパイル アッセンブル リンクして動作を確かめているうちに
RS232C, PLAYSOUND共に 自分の考えていたように 動作するようにな
りました。今の状態は WINDOWS APIの関数を アセンブラのプログラ
ムから呼び出すようにしています。また 800HZの音は WINDOWSの サウ
ドレコーダーという ソフトを使って 家にあった オージオオシレー
ターで 800HZの正弦波を デジタル録音し WAVファィルを作って PL
AYSOUND関数で 再生する様にしています。
どうも有り難うございました。これからも分からない事が有ったら聞き
ますので 宜しくお願いします。
では さようなら
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: データのやりとりについて
33
2007/11/20(Tue) 23:34:46
JG2XWH 小川
> hamlog.dll経由で、修正したいデータを抽出してそれを修正するようになると思います。

ご教示ありがとうございます。もう少しあれこれ考えてみたいと思います。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: データのやりとりについて
32
2007/11/19(Mon) 23:01:52
je6lao長野
> hamlog.dllを読んでいきますと、「データの表示&修正ウインド」から
> は、ダメなようですね。レコード番号を指定して、QSOデータを読み
> 込む事は出来るようですが。

hamlog.dll経由で、修正したいデータを抽出してそれを修正するようになると思います。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: データのやりとりについて
31
2007/11/18(Sun) 20:41:51
JG2XWH 小川
> すでに保存されている過去のデータは、
> hamlog.dll経由で扱うように設計されているのではないでしょうか。

ありがとうございます。
hamlog.dllを読んでいきますと、「データの表示&修正ウインド」から
は、ダメなようですね。レコード番号を指定して、QSOデータを読み
込む事は出来るようですが。

hamlog.dllに書かれている事が全て理解できないのですが、勉強を重ね
ていきます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: データのやりとりについて
30
2007/11/18(Sun) 17:04:14
je6lao長野
すでに保存されている過去のデータは、
hamlog.dll経由で扱うように設計されているのではないでしょうか。

> VB6で、Turbo HAMLOG/Win とのデータのやりとりについて、お伺いした
> いのですが、「入力ウインドウ」からのデータのやりとりは、問題なく
> できるのですが、「データの表示&修正ウインド」からデータの取り込
> む方法が無いかと思っております。
>
> 過去に入力したデータをダブルクリックして、表示された「データの表
> 示&修正ウインド」を見ながら、必要なデータのみ(例えば、移動地)抜
> き取りできれば、と思っております。
>
>
> 全交信データを
> 検索→複合条件検索と印刷→すべてレコード範囲を選択してCSVファイ
> ル出力
> で、excelを使っても出来るのは、分かっておりますが。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop