HAMLOG プログラム開発室


新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: lazarus-1.6.4 , Pascal
790
2017/08/01(Tue) 22:07:28
je6lao
こんばんは、長野です。

Hamlog起動時は期待通りにデータが転送できていて、Hamlog未起動時に動作しないのなら、Hamlogの起動に問題があるのではないでしょうか。
文面からはどのような症状なのかよくわかりません。

Hamlog未起動時は、
1.HamlogOpenで起動。
2.SetThBufferでデータ転送

という手順なのでしょうか?
まず切り分けましょう。
2.SetThBufferをコメントアウトしたとき、Hamlogは正常に起動しますか。また、データ入力画面も開いていますか?

次に
sd := HamlogOpen(nil, Th, 'C:\Hamlog\Hamlog.hdb', 0);

で、sdにSUCCESSが戻ってきていますか。この判定が無いようですが大丈夫ですか。

正常に起動しているのであれば、
1.起動してからSetThBufferで書き込むまでに、waitは必要ないのでしょうか。Hamlogが完全に起動してからSetThBufferで転送していますか?


症状がよくわからないので、思いつくまま書きました。
的を射ていないようでしたらごめんなさい。



> こんにちは。
> 下記についてご指導頂けると幸いです。
>
> lazarus-1.6.4 , Pascal にて JT65-HF-HB9HQX-Edition 4.6.9 のソースに追加して
> Hamlog へのQSOデータを直接登録(転送)しようとしています。
>
> Hamlog を起動しておいてデータ入力欄への転送は出来ました。
> Hamlog が起動していない状態での転送でエラーが出て躓いています。
> Pascal は初めてですのであちらこちらを調べながらですが
> SetThBuffer() の設定に間違いがあるでしょうか?
>
> Hamlog50.pas には THDLL2VB.DLL 関係の記載は無いです。
> THW2VBNET.dll を Pascal で使う THW2VBNET.pas も欲しいです。
>
>
> コーデイングの抜粋
> procedure SetThBuffer(var Th: TThLog; const s: PChar; const n: Integer);
> StdCall;
>
> //implementation
> const
> HamlogDllNameVB = 'Thdll2Vb.dll';
> procedure SetThBuffer;
>
>
> external HamlogDllNameVB;
>
> sd := HamlogOpen(nil, Th, 'C:\Hamlog\Hamlog.hdb', 0);
>
> //1ケでもデバッガーエラーが出る。
> //「GDB にコマンドが送れません」が出る。
>
> SetThBuffer(th,'JA2BQX',1);
>
> (改行位置が乱れて醜いですが....)
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
lazarus-1.6.4 , Pascal
788
2017/08/01(Tue) 10:25:11
JA2BQX 太田

こんにちは。
下記についてご指導頂けると幸いです。

lazarus-1.6.4 , Pascal にて JT65-HF-HB9HQX-Edition 4.6.9 のソースに追加して
Hamlog へのQSOデータを直接登録(転送)しようとしています。

Hamlog を起動しておいてデータ入力欄への転送は出来ました。
Hamlog が起動していない状態での転送でエラーが出て躓いています。
Pascal は初めてですのであちらこちらを調べながらですが
SetThBuffer() の設定に間違いがあるでしょうか?

Hamlog50.pas には THDLL2VB.DLL 関係の記載は無いです。
THW2VBNET.dll を Pascal で使う THW2VBNET.pas も欲しいです。


コーデイングの抜粋
procedure SetThBuffer(var Th: TThLog; const s: PChar; const n: Integer);
StdCall;

//implementation
const
HamlogDllNameVB = 'Thdll2Vb.dll';
procedure SetThBuffer;


external HamlogDllNameVB;

sd := HamlogOpen(nil, Th, 'C:\Hamlog\Hamlog.hdb', 0);

//1ケでもデバッガーエラーが出る。
//「GDB にコマンドが送れません」が出る。

SetThBuffer(th,'JA2BQX',1);

(改行位置が乱れて醜いですが....)
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: VB2015 HamlogOpen()
787
2017/07/11(Tue) 16:20:10
JA2BQX 太田

JA1RNR 吉田さん、ありがとうございます。

x86 にしてみましたがダメです。
SQLite が .NET FrameWork 3.5 ではダメのものを使っているかららしいです。

現在は  .NET FrameWork 4.5 です。

苦肉の策で VB2010 で Hamlog にデータ転送するソフトを作成して
VB2015 のソフトから VB2010 のソフトにデータを送り VB2010 のソフトから Hamlog にデータを送る様にしました。

データベースは今まで全然やっていないので分からない事だらけです。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: VB2015 HamlogOpen()
786
2017/07/11(Tue) 15:37:24
JA1RNR 吉田
JA2BQX 太田さん、こんにちは。

追伸:

「対象のCPU」は「x86」を指定しています。

JA1RNR 吉田
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: VB2015 HamlogOpen()
785
2017/07/10(Mon) 16:49:40
JA2BQX 太田

JA1RNR 吉田さん。ありがとうございます。

動いていますか...こちらではまだNGです。
当分悩みそうです。

VB2010 で SQLite が読めれば良いのですが、こちらも模索中...。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: VB2015 HamlogOpen()
784
2017/07/10(Mon) 15:24:42
JA1RNR 吉田
JA2BQX 太田さん。

追伸です。.

NET Framework 変更時に添付画像のメッセージがでたときに「はい」を選択していますが問題なく作動しています。

JA1RNR 吉田
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: VB2015 HamlogOpen()
783
2017/07/10(Mon) 14:52:37
JA1RNR 吉田
JA2BQX 太田さん、こんにちは。

JA1RNR 吉田です。

> VB2010 の時には Microsoft .NET Framework 3.5 を使っていましたが
> VB2015 では「 自動 」の様で選択出来ないです。
> 変更する箇所は見つけましたが .NET Framework 4.5 で無いと警告とエラーが出ます。

私は、VB2015 で.NET Framework3.5を選択して THW2VBNET.dllを利用しています。

(JT65-HF HB9HQX のログファイルとしている「MixW2.log」への登録を判定してリアルタイムでHamlog.hdbへAPPEND しています。)
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
VB2015 HamlogOpen()
782
2017/07/10(Mon) 11:19:10
JA2BQX 太田

こんにちは。
VB2015 で JT65 のデータを Hamlog に転送するソフトを作成中です。

JT65-HF-HB9HQX の JT65-Log.sqlite の読み込みを VB2010 では上手くいかなくて
VB2015 で動くサンプルを見つけたので...。(だいぶ探したのですが他は見つけられなくて)


Hamlog が起動中にデータ入力ウインドウへの転送は出来る様になりました。
(ですから、関数の使い方は間違えてはいないと思っています。)


Hamlog が起動していない時に

sd = HamlogOpen() でエラーで落ちます。

THW2VBNET.dll と Hamlog50.dll  のどちらでもです。

VB2010 の時には Microsoft .NET Framework 3.5 を使っていましたが
VB2015 では「 自動 」の様で選択出来ないです。
変更する箇所は見つけましたが .NET Framework 4.5 で無いと警告とエラーが出ます。 


どこか間違えているのかも知れませんが未解決です。 よろしくお願いします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: JTDX の表示文字列の取得
781
2017/06/26(Mon) 07:28:15
JA2BQX 太田

こんにちは。お手数をおかけしました。

JTDX のウインドウに表示されている文字列をVB2010 で取得は無理の様です。

UDP , TCP でのやり取りも試しましたが、それらしいデータは受信出来ますが
完全なデータの受信にはまだ至っていません。

C:\Users\User Name\AppData\Local\JTDX\ALL.TXT があり
これに受信したデータ、バンドを変えた時のデータが1分毎に追記されている事が分かりました。
WSJT-X も同様ですが、 JT65-HF-HB9HQX.exe については別フォルダにデータベースが
あるだけの様で、JTDX 等と同様にはいかないようです。
 
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: JTDX の表示文字列の取得
780
2017/06/23(Fri) 10:28:15
JA2BQX 太田

JA3CLM 高木さん、 こんにちは。

> 私も、同じようなことを考えて、WSJT_Xの画面内に表示されている文字列を別のソフトに転送したいと思いましたが、、、できませんでした。

そうのようですね、何か方法が無いか模索中ですが無理かも。

JTDX のソースが公開されているので取得し Builde を試していますが途中でエラーでダメです。
他の方は成功しているとの事なのですがどこが悪いか分かりません。
勿論ソースはオリジナルのままなのですが。

ソースを自分なりに修正して..と思うのですが画面のエディト方法も分かりません。
Builde が出来なければ何にもなりませんが。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop