新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: -Xオプションで起動した場合
: 738
: 2017/03/11(Sat) 07:07:41
: JA2BQX 太田
浜田さん、ありがとうございます。
> 確認しましたが、こちらではフルパスで取れます。
> ソースコードを確認しましたが、わざわざフォルダ名を切り取るような
> ことはしていませんでした。
D:\My-DATA\HAM\Hamlog\Hamlogw.exe -x D:\My-DATA\HAM\Hamlog\Hamlog op JA2BQX.hdb
Hamlog と op の間と op と JA2BQX との間に空白を入れてのテストです。
アイコン名も空白があります。
この時に Hamlog ウインドウ上でも116で取得も JA2BQX.hdb なのですが。
> データの設定がファイル名のみの場合は、そのようになると思います。
この「データの設定」とはどこでしょうか?
アイコンのプロパティのリンク先に空白を入れなければ良いのですが
入れた時のテストで添付画像の様になりましたので。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: -Xオプションで起動した場合
: 737
: 2017/03/10(Fri) 21:54:21
: JG1MOU浜田
> このアイコンをダブルクリックで起動してコマンド116を送ると
> Count = 40832 HDB=JA2BQX.hdb の様にしか取れません。 D:\My-DATA\HAM\Hamlog\ の部分が取れません。
確認しましたが、こちらではフルパスで取れます。
ソースコードを確認しましたが、わざわざフォルダ名を切り取るような
ことはしていませんでした。
データの設定がファイル名のみの場合は、そのようになると思います。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: -Xオプションで起動した場合
: 736
: 2017/03/10(Fri) 11:27:10
: JA2BQX 太田
何時もありがとうございます。
> アイコンの lnk ファイルからパスを取得して Hamlog を起動させようとしていましたが
> -x の右側に半角空白が含まれていると結構面倒そうなので
> 起動している Hamlog のハンドルを取得してからコマンド116を送り
> 「HAMLOG.HDBファイルのレコード件数とフルパスを得る」ように
> 方針を変える事にしました。
デスクトップ上のアイコンのプロパティの「リンク先」が
D:\My-DATA\HAM\Hamlog\Hamlogw.exe -x D:\My-DATA\HAM\Hamlog\Hamlog op JA2BQX.hdb の時に、
このアイコンをダブルクリックで起動してコマンド116を送ると
Count = 40832 HDB=JA2BQX.hdb の様にしか取れません。 D:\My-DATA\HAM\Hamlog\ の部分が取れません。
実際には D:\My-DATA\HAM\Hamlog\JA2BQX.hdb を読み込んでいるようですので
Hamlog のメインウインドウにて
使用データ(D)=D:\My-DATA\HAM\Hamlog\JA2BQX.hdb
...の様に表示する様には出来ないでしょうか?
。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: -Xオプションで起動した場合
: 735
: 2017/03/10(Fri) 10:12:28
: JA2BQX 太田
何時もありがとうございます。
アイコンの lnk ファイルからパスを取得して Hamlog を起動させようとしていましたが
-x の右側に半角空白が含まれていると結構面倒そうなので
起動している Hamlog のハンドルを取得してからコマンド116を送り
「HAMLOG.HDBファイルのレコード件数とフルパスを得る」ように
方針を変える事にしました。
それからソフト側からマウスでメニューの「検索」「条件検索と印刷」をクリックさせて
「検索条件の設定」ウインドウを表示させて、「日付範囲」と「レコード」を取り込みファイル出力処理をします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: -Xオプションで起動した場合
: 734
: 2017/03/10(Fri) 07:19:49
: JA2BQX 太田
浜田さん、詳しい説明をありがとうございます。
今回の「共有」かのチェックには関係無いと考えて良さそうですね。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: -Xオプションで起動した場合
: 733
: 2017/03/10(Fri) 06:56:00
: JA2BQX 太田
浜田さん、ありがとうございます。
> C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming
> ・・・というフォルダは、Windows7の場合です。
Windows10の時も上記と同じでした。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: -Xオプションで起動した場合
: 732
: 2017/03/09(Thu) 21:42:15
: JG1MOU浜田
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming
・・・というフォルダは、Windows7の場合です。
バージョンによって異なります。
私の場合はDドライブです。
Windows-XPでは、
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data
Winddows-10は調べていません。
SHGetFolderPath()を使ってフォルダ名を得ることができます。
ちょっと技が必要ですが、ググれば見つかると思います。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: -Xオプションで起動した場合
: 731
: 2017/03/09(Thu) 21:35:16
: JG1MOU浜田
> Hamlogw.ini の [Kankyo] QCount=0,3,400,13500365 について教えて下さい。
> 左からの第2項目の 3 は「設定1」の「前回の交信内容...」などのがレ点が、黒色、灰色等で変化しますが
> 第3項目、第4項目は何が反映されるのでしょうか?
ほとんど忘れてますので、ソースコードを読み直してみました。
1点目は、「このデータ後の交信局数を表示」
2点目は、複雑です。ビットごとに意味があります。
1==サフィックス・サーチは(V),(W)も実施
2==サフィックス・サーチはCALLのみ表示
4==コールサイン入力時はスペースキーを押すと"/"
8==過去のQSOからQTHを取得
16==起動時にデータを読込む
32==ユーザーリスト優先
64==最終データの日付時間は分の位置
128==1行おきに色を付ける
3点目は、「このデータ後の交信局数を表示」の色
4点目は、グリッド色(背景色)
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: -Xオプションで起動した場合
: 730
: 2017/03/09(Thu) 06:27:28
: JA2BQX 太田
浜田さん、お世話になります。
ありがとうございます。
> -x オプションで起動すると、Windows7では、
> C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Hamlog\Hamlogw.ini
> を使用します。
HELPに似たような記載がありましたが \Roaming\ まで目を通しませんでした。
上記iniの RSet を調べれば「共有」の判定が出来ますので
ソフトを修正してテストして見ます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: -Xオプションで起動した場合
: 729
: 2017/03/08(Wed) 22:10:51
: JG1MOU浜田
-x オプションで起動すると、Windows7では、
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Hamlog\Hamlogw.ini
を使用します。
ログインするユーザー毎に違う設定で起動できます。
普通は使う必要はないでしょう。
C:\Hamlog\Hamlogw.ini は、無視されます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!