新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: -Xオプションで起動した場合
: 728
: 2017/03/08(Wed) 17:01:47
: JA2BQX 太田
こんにちは。
あれこれと思考錯誤していますが、まだ解決していません。
HELPにINIファイル関係の記述が複数ありますが、
> -I オプションに続けてINIファイル名を直接指定することができます。
> [例] [C:\Hamlog\Hamlogw.exe -iJG1MOU]
D:\My-DATA\HAM\Hamlog\Hamlogw.exe iHamlog_a -x D:\My-DATA\HAM\Hamlog\Hamlog_a.hdb
...とかも試していますが個別iniが出来ない。Win10では対象外なのか...。
-x と -i の組み合わせの使い方の間違いでしょうか。
\Hamlog_a\Hamlog_a.hdb 等の様にフォルダを変えてその中に mst ini を作成する方が良いのかな。
\
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: -Xオプションで起動した場合
: 727
: 2017/03/08(Wed) 15:06:21
: JA2BQX 太田
先日の「共有」絡みですが、
VB2010 で「共有」がされているかのチェックソフト作成中です。
自分の処ではOKと思い、他の方にテストを依頼していますが、ソフトでは「共有」では無いと出るとの事。しかし
「再読み込み」が表示されている画像を見せてもらいました。
この時のiniファイルの KSet の値が私の Hamlogw.ini に書いて起動すると「共有」では無いと出ます。
その後の情報で -Xオプションで起動しているとの事です。
D:\My-DATA\HAM\Hamlog\Hamlogw.exe -x D:\My-DATA\HAM\Hamlog\ja2bqx_p.hdb
D:\My-DATA\HAM\Hamlog\Hamlogw.exe -x D:\My-DATA\HAM\Hamlog\ja2bqx_all.hdb
....とか他にも複数。
この様な環境を私も作ってテスト中ですが、
ja2bqx_p.hdb , ja2bqx_p.mst : ja2bqx_all.hdb , ja2bqx_all.mst の
様に hdb と mst がセットで無いと起動時に「No.5 ファイルがオープン出来ない」のエラーが出ます。(当然ですね)
どれか1ケを「共有」設定をして他を起動すると、それも「共有」設定になっています。(個別に設定はしていない)
調べると Hamlogw.ini が1ケしかないし全てのHamlog起動時に同じ Hamlogw.ini が読み込まれるので当然と言う事と思います。
Hamlogw.ini の中身の DataPath=d:\my-data\ham\hamlog\HAMLOG.mst は同じなのでどのHamlogを起動してもHAMLOG.mstが読み込まれます。
個別のHamlogで(当然QSOデータ数等は違う)WKD,CFMも
異なるはずですが同じHAMLOG.mstが読み込まれたのでは現在起動している
HamlogのWKD,CFMがHAMLOG.mstに書き込まれている内容とは異なると言う事になりそうですね。
まあ、Wkd/Cfm一覧表示でファイル出力をすれば個別の内容は出せますが。
この様に「-Xオプションで起動した場合 」の「共有」がされているかのチェックのやり方は通常の単体のHamlogの時と同じで良いでしょうか?
「-Xオプションで起動した場合 」の正しい使い方等があればご指導をお願いします。
Hamlogw.ini の [Kankyo] QCount=0,3,400,13500365 について教えて下さい。
左からの第2項目の 3 は「設定1」の「前回の交信内容...」などのがレ点が、黒色、灰色等で変化しますが
第3項目、第4項目は何が反映されるのでしょうか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: QSOデータの共有オープン
: 726
: 2017/03/04(Sat) 08:45:58
: JA2BQX 太田
浜田さん、毎度お世話になります。
サンプルをありがとうございました。
> if (nnn And &H80000) > 0 then ; VisualBasicたぶんこんな感じ
> 共有中;
下記ですんなり出来ました。 MNI TNX
If (KSet_str And &H80000) > 0 Then
Kyoyu_flag = 0
Label7.Text = "共有オープンされています"
Label7.ForeColor = Color.Blue
Else
Kyoyu_flag = 0
Label7.Text = "共有オープンされていません"
Label7.ForeColor = Color.Red
End If
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: QSOデータの共有オープン
: 725
: 2017/03/04(Sat) 08:19:20
: JG1MOU浜田
> > nnnは、1を20ビット左シフトした値、すなわち&H80000とアンドが
> > とれれば共有、ということになるかと思います。
>
> そう言う手法が良いのでしょうが、今のところは単純に10進数を2進数に変換して右から20桁を取得し左端の文字で判定しています。
> 20桁に満たない事もあるので2進数にしてからゼロを20ケ左側に加えていますが。
環境設定のチェックボックスのすべてチェックを外すと、KSet=0
共有オープンだけチェックを入れると、 KSet=524288
つまり、KSet=&H80000 です。これを使えば間違いありません。
if (nnn & 0x80000) // C言語
共有中;
if LongBool(nnn and $80000) then // PASCAL言語
共有中;
if (nnn And &H80000) > 0 then ; VisualBasicたぶんこんな感じ
共有中;
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: QSOデータの共有オープン
: 724
: 2017/03/04(Sat) 06:55:51
: JA2BQX
浜田さん、お世話になります。
詳しい説明をありがとうございました。
> [Kankyo]
> KSet=nnn
> ・・・を使った方が良いかも。
はい、この値で判断しようとしています。
自分の処では正常に判断出来るのですが、ある方からの KSet=nnn では
右から20桁目が1では無いので? 「KSet=637677885」だそうです。
メインウインドウには「再読み込み」が表示されているとの事なのですが。
私の Hamlogw.ini に 「KSet=637677885」を書いて起動すると「再読み込み」が表示されない。
改めて確認してもらった方が良いでしょうね。
私の場合は KSet=1651177788、これなら共有と判断出来ています。メインウインドウ上にも「再読み込み」が表示されている。
> nnnは、1を20ビット左シフトした値、すなわち&H80000とアンドが
> とれれば共有、ということになるかと思います。
そう言う手法が良いのでしょうが、今のところは単純に10進数を2進数に変換して右から20桁を取得し左端の文字で判定しています。
20桁に満たない事もあるので2進数にしてからゼロを20ケ左側に加えていますが。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: QSOデータの共有オープン
: 723
: 2017/03/03(Fri) 22:33:23
: JG1MOU浜田
> それから、HAMLOG50.DLLの、SetDbsShare(0)を呼び出してTRUEであれば
> 共有オープン中です。
> HAMLOG本体ではこちらを使ってます。
よく考えてみたら、別のプロセスからDLL内の関数を呼び出すわけで
しょうから、意味はなかったですね。
[Kankyo]
KSet=nnn
・・・を使った方が良いかも。
nnnは、1を20ビット左シフトした値、すなわち&H80000とアンドが
とれれば共有、ということになるかと思います。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: QSOデータの共有オープン
: 722
: 2017/03/03(Fri) 20:56:59
: JG1MOU浜田
> Hamlogw.ini の中の [Kankyo]の中の KSet の値を2進数に変換して
> 右から20桁目が 1 なら共有オープンされている..と言う
> 判断で良いでしょうか?
ビットシフトのループの中で判定してますので、何桁目なのかは即答
できませんけど、それでOKだと思います。
それから、HAMLOG50.DLLの、SetDbsShare(0)を呼び出してTRUEであれば
共有オープン中です。
HAMLOG本体ではこちらを使ってます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: QSOデータの共有オープン
: 721
: 2017/03/02(Thu) 19:52:47
: JA2BQX
お世話になります。
メニューの「環境設定」「設定2」の「QSOデータの共有オープン」に
レ点が付いているかどうかの確認はHelpに記載されている
「メインメニューには再読込み(R)が、ステータスバーには【共有】の文字が表示されます」とは別に
Hamlogw.ini の中の [Kankyo]の中の KSet の値を2進数に変換して
右から20桁目が 1 なら共有オープンされている..と言う
判断で良いでしょうか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: 岐阜県道の駅番号が変更に
:
720
:
2016/12/05(Mon) 02:16:38
:
JR2VKB
:
> 直接プログラムを開発には関係しない内容です。
> Hamlog相談室書かれた方がよろしいのでは。
>
失礼しました。
HAMLOG相談室に投稿させて頂きます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 岐阜県道の駅番号が変更に
: 718
: 2016/12/03(Sat) 18:02:43
: JG1MOU浜田
> 岐阜県の道の駅番号が、2016年4月1日より岐阜県と長野県の一部が変更になっています。
> 従来長野県の道の駅「賤母」が岐阜県に編入された事による変更です。
>
> 「道の駅Gets」の番号は2016年12月1日現在、従来のままです。
> 訂正の程、よろしくお願いします。
□19岐阜県-45,賤母 ですね。
かなり前に修正してあります。たぶん、今年の2月頃?
新しいバージョンをインストールしなければ、いつまで経っても
従来のままです。
なお、プログラム開発とは関係のない話題ですので、HAMLOG相談室
で質問してください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!