新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: VB2010 Th521api cmmd = 119
: 311
: 2012/10/13(Sat) 15:00:42
: JA2BQX 太田
お世話になります。
先程の「Th521APIアップしました 」で上手く動作した cmmd = 119 は
VB6 でのコードでした。
VB2010で URL のページの「ソース1 2009.08.17 getHamlog」にコードを追加して
試しています。
cmmd = 118 は上手く動作しましたが cmmd = 119 が上手く行きません。
cds.cbData と cds.lpData のセットの仕方がVB6とVB2010では
異なるからなのかも知れませんが、どなたかご指導いただければ幸いです。
http://ja2bqx.web.fc2.com/VbNet/VbNet.html
( 注 ) URLがERRORになるために一部全角にしてありますが実際には全て半角です。
------ 一部抜粋 -----
Dim cds As COPYDATASTRUCT
Private Const WM_COPYDATA = &H4A
Dim cbuff As String
' Th521api で追加されたコマンド
' 119 = lpDataにレコード番号の文字列へのポインタを渡すと、そのレコード番号の
' データの、コールサインからRemarks2までが、それぞれ改行されたテキス
' トとして得ることができる。指定レコード番号が範囲外の場合は、最終レ
' コード番号のデータ。(v5.20b)
cmmd = 119
cds.dwData = cmmd
'cds.cbData = 0
'cds.cbData = 0 だと最終レコードを表示する。 他では表示されない??
cbuff = "32959" '指定レコード番号
cds.cbData = Microsoft.VisualBasic.Strings.Len(cbuff) ' 文字列の長さ
cds.lpData = cbuff
Hwnd2 = SendMessage(Hwnd1, WM_COPYDATA, Me.Handle, cds)
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: Th521APIアップしました
: 310
: 2012/10/13(Sat) 10:02:10
: JA2BQX 太田
何時もお世話になり、ありがとうございます。
今まではWKD、CFMの実績ファイルを事前に作成しておいて
コールサインが入力されたらcodeを取得し、それにより
WKD、CFMを表に表示していました。 ( THW_QSOs.exe )
今回の Th521api ではHamlog起動中に処理が出来るようになりFBです。 MNI TNX
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: Th521APIアップしました
: 309
: 2012/10/11(Thu) 07:40:01
: JJ8LSI水本
> WM_COPYDATAのコマンドを追加しました。
>
> 道の駅Get's 4.0では、この追加コマンドでハムログにファイルを閉じさせ、
> 集計処理を行った後、ハムログにファイルを開くようコマンドを送ってます。
>
> このため、共有オープンの必要性が無くなりました。
お世話になります
早速試したところ便利になりました
自作アプリとHAMLOGが共有モードで起動していても
自作アプリからインデックスファイルの再構築はだめでしたが
ver5.21をダウンロードして試しましたら思惑通り動作致しました
感謝致します
ちなみに
Visual C#2010Expressで試してSendMessageはDLL化しました
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: Th521APIアップしました
: 307
: 2012/10/02(Tue) 22:45:20
: JO1SIM・出島
浜田OM
最新版APIアップデートありがとうございました。
早速利用させていただきます。
> WM_COPYDATAのコマンドを追加しました。
>
> 道の駅Get's 4.0では、この追加コマンドでハムログにファイルを閉じさせ、
> 集計処理を行った後、ハムログにファイルを開くようコマンドを送ってます。
>
> このため、共有オープンの必要性が無くなりました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Th521APIアップしました
:
306
:
2012/09/30(Sun) 19:46:38
:
JG1MOU浜田
:
WM_COPYDATAのコマンドを追加しました。
道の駅Get's 4.0では、この追加コマンドでハムログにファイルを閉じさせ、
集計処理を行った後、ハムログにファイルを開くようコマンドを送ってます。
このため、共有オープンの必要性が無くなりました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: CODE欄に4桁の数字しか入らない
: 302
: 2012/07/24(Tue) 04:22:58
: JA4CES星野
いつもお世話になっています。
先日QSO後修正でCODE欄に数字が4桁しか入らないことにきずきました
区ナンバー等6桁の数字が入りません操作の誤りがあるのでしょうか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: VB2010 Hamlog.hdb 読み込み
:
301
:
2012/07/02(Mon) 18:15:39
:
JO1SIM・出島
:
浜田OMのおっしゃるとおり、今後には不安があります・・・。
ただ、.NETみたいに新しいのがコロコロでては変わるものより、結果的にWin32のコアAPIのようなものが長生きしているような気がしますね。WinRTという新しいAPIが出てきてますので、どうなるかわかりませんが、動作環境ということで言えば現行の32ビットのままでもあと10年はいけると思ってます。
「開発」についてはツール次第ではありますが・・・。
いつか.NETなり、WinRTで前面作り直さなければならない日が来るとしたら、かなりの恐怖です。
その頃にはクラウドでサーバサイドアプリになりますでしょうか?(笑)
> > HamlogOpenでエラーとのことですが・・・
> > ThはInteger型で「ハンドル」で初期化されてますでしょうか?
> > あとはPathがStringになっているか…ぐらいですね。VB2010でこの辺の仕様が変わっていたりするとお手上げです。。。
>
> Integerが32ビットで、構造体がバイトアライメントであれば、大丈夫と
> 思うのですが・・・。
>
> 未だに Delphi 3.1(1997年)、Borland C++ 5.0(1996年)、
> Visual C++ 5.0(1997年)などを愛用してます。
> コンパイラも、生成された実行ファイルも軽くていいです。Hi
> 趣味のプログラミングは、この程度で十分です。
>
> ただし、コンパイラのインストーラが64ビットに対応していなくて、
> Win-XPの環境から丸ごとコピーして、64ビット環境で使ってます。
> レジストリも。
>
> 何年先まで32ビットでやっていけるのか、ちょっと不安がありますが。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: VB2010 Hamlog.hdb 読み込み
:
300
:
2012/07/02(Mon) 18:05:34
:
JO1SIM・出島
:
VB2010(VS2010)だと、.NET 4がデフォルトなのですね。
CLIという仮想マシンのバージョンも変わっているので、アンマネージコードを呼び出すあたりの仕様も微妙に変わっていると考えられます。
MSのサイトを見たところ…
「アンマネージコードとの相互運用性のパフォーマンスを向上させるために、プラットフォーム呼び出しに不適切な呼び出し規約があると、アプリケーションが失敗するようになりました。以前のバージョンでは、マーシャリング レイヤーがこれらのエラーを 1 つずつ解決しました。」
という記述がありました。たぶん、THW2VBNET.dllを呼び出す宣言(=サンプル)に誤りがあるものの、.NET3.5だと.NETが誤りを吸収してくれたものを、.NET4だとエラーとして報告する・・・ということだと思います。
自分の環境がVS2010(or later)になれば解消したいと思います。それまでしばしお待ちください。
ご迷惑おかけします・・・。
> 皆さん、こんにちは。お手数をお掛けしました。
> 浜田さん、ありがとうございます。
>
> 「詳細コンパイル オプション」の「対象フレームワーク」が
> 「.NET Framework 4 Client Profile」になっていました。
> (変更はした事はありませんでしたが)
> これを .NET Framework 3.5 に変えたらWinXp、Win7共に
> エラーが無く実行できるようになりました。.
>
> NET Framework 4 にするとWinXp、Win7共にVB2010で
> 同じ Hamlogopen() の箇所でエラーが出ますが。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: VB2010 Hamlog.hdb 読み込み
: 299
: 2012/07/02(Mon) 08:00:25
: JA2BQX 太田
皆さん、こんにちは。お手数をお掛けしました。
浜田さん、ありがとうございます。
「詳細コンパイル オプション」の「対象フレームワーク」が
「.NET Framework 4 Client Profile」になっていました。
(変更はした事はありませんでしたが)
これを .NET Framework 3.5 に変えたらWinXp、Win7共に
エラーが無く実行できるようになりました。.
NET Framework 4 にするとWinXp、Win7共にVB2010で
同じ Hamlogopen() の箇所でエラーが出ますが。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!