HAMLOG プログラム開発室


新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 「Rigの周波数制御」の改善
225
2011/01/28(Fri) 21:13:33
JN3QNG
失礼ですが、「Rigの周波数制御」の意味がお分かりになっていないようですね。

> ハムログからは定期的にコマンド10(コンファームリクエスト)を送出して無線機から返ってきた周波数情報とモード情報を入力欄に表示しているだけだと思います。使用しているコマンドは10のみのはずです。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 「Rigの周波数制御」の改善
224
2011/01/28(Fri) 21:06:57
JH7QVT
> コマンドを出す順序を変えるだけでこの問題が解消されるのではないか
>と思います。
ハムログからは定期的にコマンド10(コンファームリクエスト)を送出して無線機から返ってきた周波数情報とモード情報を入力欄に表示しているだけだと思います。使用しているコマンドは10のみのはずです。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 「Rigの周波数制御」の改善
223
2011/01/28(Fri) 08:42:02
JN3QNG
> 無線機のモードボタンで変更したときに、周波数が動きませんか?
> それが普通です。
> 変わらないようにする設定がある無線機もあるようです。
> FT-1000にその設定があれば、Hamlogでモードを変更したときも
> 周波数は動かないと思います。

有り難うございます。 残念ながら、そのような機能はありません。 周波数がずれるのは、本質的な機能なので無線機としては仕方がないのですが、コマンドを出す順序を変えるだけでこの問題が解消されるのではないかと思います。開発者に近い方からも、ぜひご意見をいただきたいと思います。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 「Rigの周波数制御」の改善
222
2011/01/27(Thu) 21:38:44
je6lao
無線機のモードボタンで変更したときに、周波数が動きませんか?
それが普通です。
変わらないようにする設定がある無線機もあるようです。
FT-1000にその設定があれば、Hamlogでモードを変更したときも
周波数は動かないと思います。

> Hamlog大変重宝しています。 一点、改善されるとうれしい点。
>
> 「Rigの周波数設定」機能を使って古いリグ(FT-1000)の制御をしている
> のですが、モード切替(たとえばSSB→CW)を伴うと、周波数がずれてしま
> います。これはデータのうちまず周波数を設定し、そのあとでモード設
> 定をしているためではないかと推定されます。この設定が逆になってい
> れば、周波数がずれずにすむのではないでしょうか?
>
> ご一考いただけると、ありがたいです。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

「Rigの周波数制御」の改善
221
2011/01/27(Thu) 13:16:52
JN3QNG
Hamlog大変重宝しています。 一点、改善されるとうれしい点。

「Rigの周波数設定」機能を使って古いリグ(FT-1000)の制御をしている
のですが、モード切替(たとえばSSB→CW)を伴うと、周波数がずれてしま
います。これはデータのうちまず周波数を設定し、そのあとでモード設
定をしているためではないかと推定されます。この設定が逆になってい
れば、周波数がずれずにすむのではないでしょうか?

ご一考いただけると、ありがたいです。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: QSLカード発行ナンバー
220
2011/01/27(Thu) 00:41:50
JO1SIM 出島
本機能は私もほしいと思ったことがあります。

実際に印刷した、あるいは、QSL定義ファイルの中のコマンドの操作で、カウンターをアップするような機能が必要になってくるかと思います。

しかし、一見前者だけでできそうですが、1つのシートに複数のQSLの交信データを印刷できるため、QSL定義ファイル中でカウンターの操作をする必要があると思います。そうなるとファイル入出力とそれに伴う演算のコマンドの実装をしていただくようなことになりそうですね。「1度読み込むと自動で増えるカウンター変数」でも実装できそうですが、これも問題ありそうです。

ほしい機能ではありますが、あったとしても、利用上もなかなか敷居が高いものになりそうです・・・。

結局のところ、私は機械式のナンバリングスタンプを利用しています。


> 毎度お世話になっています。
>
> 最近、記念局が増えて一方的受領となるQSOがよくあります。またQSOしても、ノンカードという局がいます。
> 当局は、それらもログ記入して交信履歴をマメに残しています。
>
> すると、総件数ナンバーはカウントされます。そんな時QSLカード発行ナンバーを、発行印刷するカードだけの通し番号にできないでしょうか?
> できれば、年ごとにその番号をリセットできると幸せです。
>
> 是非ご検討お願いします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: QSLカード発行ナンバー
219
2011/01/23(Sun) 20:35:45
JP1GVR/水野
作者一人では対応しきれませんので、質問等はハムログBBSにお書き込みください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

QSLカード発行ナンバー
218
2011/01/22(Sat) 20:10:47
JM7EJW 横田
毎度お世話になっています。

最近、記念局が増えて一方的受領となるQSOがよくあります。またQSOしても、ノンカードという局がいます。
当局は、それらもログ記入して交信履歴をマメに残しています。

すると、総件数ナンバーはカウントされます。そんな時QSLカード発行ナンバーを、発行印刷するカードだけの通し番号にできないでしょうか?
できれば、年ごとにその番号をリセットできると幸せです。

是非ご検討お願いします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

ブラインドハム用 "Talk Hamlog"
217
2011/01/02(Sun) 15:22:44
JG2NUD/洗川
各局、明けましておめでとうございます。

 正月休みの自らの宿題として課した、標記のバージョンアップを
行いました。ローカルのブラインドハムの要望と、趣味でのプロ
グラミング(お遊び)によるものです。

----------
<変更点>

2. 入力文字1字ごとの読み上げ(発声)
→やめました。

理由はブラインドの方々はほぼ例外なく、PC-Talker などの発声
ソフトを使用しており、「2重発声となり煩わしい」とのご意見を
頂いたためです。

3. 入力フィールドは、コール、RST(HIS/MY)、FREQ、MODE の4つ
のみ
→名前のフィールドを追加、入力フィールドは5つになりました。

 名前のフィールドへの、フォーカス/フォーカスロスト時に、
FEP の ON/OFF を行います。入力は、「かな」or全角「カナ」
 の混合のみとしています。漢字→読みの辞書ファイルを用意
 することで、漢字にも対応できるのですが、「辞書登録が煩わ
 しい」との意見で、実装しませんでした。
----------

 入力フィールドの追加、入力データの参照、修正、削除も検討
しましたが、ブラインドハムの方へのユーザー I/F は難しい
です。

 音声発声によってメニューを辿り、その時点のモードを音声
発声によって確認するような I/F を、ローカルのブラインド
ハムに提案してみましたが、「そのような機能を装備されても
使いこなせない。シンプル・イズ・ザ・ベストでお願いします」
と言われました。真意なのか、当方への気遣いなのか…?。

 兎にも角にも、Hamlog50.DLL は奥が深く、勉強させられること
しきりです。失敗、成功を繰り返し、ダンジョンです、hi。
「各サービス関数の実装の中身を推理する」点で、すごく楽しま
せてもらっております。

 どうしても行き詰まりましたら、また、質問させていただきます。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。de JG2NUD
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

検索
214
2010/08/13(Fri) 08:56:36
jm6jja
検索をした時に、「JA1QRZ局との交信」画面と「データの表示&修正」画面とで、連動したらデータの修正をするのに助かります。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop