新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: THW_updateについて
:
160
:
2009/08/19(Wed) 01:33:22
:
JO1SIM 出島
:
JO1SIM 出島です。
説明書が間に合っていないので不親切極まりないのではありますが、一応新APIセットを私のHPからダウンロードできるようにしました。トップ画面の右下のほうに「Hamlog50.dllをVB.NET…」と書いてありますので、そこからダウンロードしてみてください。
説明書はもう少々お時間くださいです。
すみません…。
簡単な使い方ですが、TThLogで定義していた箇所を数値の「ハンドル」で指定してする方法に変わっています。それから、APIの使用前後に使用開始と使用終了の関数呼び出しが必要になります。
まずは、サンプルを入れてみましたのでご覧ください。
(サンプルは太田OMから頂いたファイルを参考にしています。TNX!!)
> 各位
> JO1SIM出島です。
>
> 構造体の中のポインタをVBとの間でやり取りしなくて済むように、VB.NET用のDLLをこしらえてみることにしました。強引ではありますが、DLLの側にバッファをもち、VBとのやり取りはあくまでも値のみの引き渡しですむようにしてみました。
>
> 実験の結果では、Updateが動作するところまでは確認できました。
>
> APIとして公開するにはエラーチェックや、今回のUpdateの件以外の部分も移植したりなんだりと、いろいろ必要なのでちょっと時間がかかりそうです…というより、自作のHAMLOG用SQLツールの改良も並行しているので、そちらにも時間とられてますけど!(笑)
>
> 技術的検証は出来ましたので、そう遠くないうちに、VB.NET用のAPIを公開できると思います。ただ、上記の技術検証の結果のように、従来のAPIとは少々違う部分も出てくるかもしれません。
>
>
> > JO1SIM 出島さん、ありがとうございます。
> >
> > > rd = THW_read(u_th, u_Rno, 0)
> > > rd = THW_read(u_th2, u_Rno, 0)
> > > という風に変数間のコピーではなく、2回呼び出してみてはいかがでしょうか?
> >
> > この事は書かなかったのですが、すでにテスト済みでした。 SRI
> > 改めて試しましたが結果は変化無しでした。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: テスト中のソースコードのサンプル
: 159
: 2009/08/17(Mon) 21:39:09
: JA2BQX 太田
VB2008は始めて間も無いと言う事もありますがVB6とは異なる事が多くて
上手く動作させるコードが掛けなくて苦労しています。
ここでの皆さんが投稿されたコードなどを参考にさせて頂いてのテスト中のソースコードのサンプルです。
...投稿しようとするとエラーではねられます。URLを書かなければOKのようですが....。
URLを全角で書けばOKのようですので...。
http://suzuki7.dip.jp/ja2bqx/ja2bqx/VbNet/VbNet.html
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: THW_updateについて
: 158
: 2009/08/15(Sat) 15:04:29
: JA1RNR 吉田康太郎
JO1SIM出島さん、こんにちは。
> 実験の結果では、Updateが動作するところまでは確認できました。
>
>APIとして公開するにはエラーチェックや、今回のUpdateの件以外の部分も移植したりなんだりと、いろいろ必要なのでちょっと時間がかかりそうです・・・・
大いに期待しております。ぜひ公開いただきますようお待ちしています。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: THW_updateについて
: 157
: 2009/08/15(Sat) 06:02:19
: JA2BQX 太田
こんにちは。
> 構造体の中のポインタをVBとの間でやり取りしなくて済むように、
> VB.NET用のDLLをこしらえてみることにしました。強引ではありますが、
> DLLの側にバッファをもち、VBとのやり取りはあくまでも値のみの引き渡しですむようにしてみました。
公開してくれるのを楽しみに待ちます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: THW_updateについて
:
156
:
2009/08/14(Fri) 23:38:22
:
JO1SIM 出島
:
各位
JO1SIM出島です。
構造体の中のポインタをVBとの間でやり取りしなくて済むように、VB.NET用のDLLをこしらえてみることにしました。強引ではありますが、DLLの側にバッファをもち、VBとのやり取りはあくまでも値のみの引き渡しですむようにしてみました。
実験の結果では、Updateが動作するところまでは確認できました。
APIとして公開するにはエラーチェックや、今回のUpdateの件以外の部分も移植したりなんだりと、いろいろ必要なのでちょっと時間がかかりそうです…というより、自作のHAMLOG用SQLツールの改良も並行しているので、そちらにも時間とられてますけど!(笑)
技術的検証は出来ましたので、そう遠くないうちに、VB.NET用のAPIを公開できると思います。ただ、上記の技術検証の結果のように、従来のAPIとは少々違う部分も出てくるかもしれません。
> JO1SIM 出島さん、ありがとうございます。
>
> > rd = THW_read(u_th, u_Rno, 0)
> > rd = THW_read(u_th2, u_Rno, 0)
> > という風に変数間のコピーではなく、2回呼び出してみてはいかがでしょうか?
>
> この事は書かなかったのですが、すでにテスト済みでした。 SRI
> 改めて試しましたが結果は変化無しでした。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: THW_updateについてお教えください
:
155
:
2009/08/11(Tue) 18:36:12
:
JO1SIM 出島
:
ファイル拝見しました。
私がHamlogOpenで四苦八苦していましたが、DLLを呼び出す宣言部分のみ違ったようです。宣言の仕方でDLLの呼び方さえ違うとは…。
肝心の変更されない事象については確認しました。
確認ポイントとして…
THW_readを2回行ってTh、Th2いるのにかかわらず、
Th、Th2の先頭から 821(21+9+7+7+7+4+2?+764)バイト目以降に入っているはずのFreqやModeへのポインタ(6×4バイト?)が2つの構造体で同じになっていないか?ということかなぁと思っています。同じになってしまっていたとすると、ポインタを扱えるDLL側の改良が必要になるかもしれませんです。
まずはご一報まで…
> JO1SIM出島さん、色々とありがとうございます。
>
> > 私もVB.NETでのプログラミングを試そうとしてみましたが、Updateに至る前にHamlogOpenさえうまくいきませんでした。同関数を実行するとメモリ例外が起きてしまう始末…。
> > これは一筋縄ではいきませんね…。
>
> 別便でメールをお送りしました。
> よろしければ私が現在テスト中のソースをお送りしますが。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: THW_updateについてお教えください
:
154
:
2009/08/11(Tue) 17:41:17
:
JO1SIM 出島
:
太田OM
ファイルご送付いただける件、了解しました。
是非拝見させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
> JO1SIM出島さん、色々とありがとうございます。
>
> > 私もVB.NETでのプログラミングを試そうとしてみましたが、Updateに至る前にHamlogOpenさえうまくいきませんでした。同関数を実行するとメモリ例外が起きてしまう始末…。
> > これは一筋縄ではいきませんね…。
>
> 別便でメールをお送りしました。
> よろしければ私が現在テスト中のソースをお送りしますが。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: THW_updateについてお教えください
: 153
: 2009/08/11(Tue) 16:05:25
: JA2BQX 太田
JO1SIM出島さん、色々とありがとうございます。
> 私もVB.NETでのプログラミングを試そうとしてみましたが、Updateに至る前にHamlogOpenさえうまくいきませんでした。同関数を実行するとメモリ例外が起きてしまう始末…。
> これは一筋縄ではいきませんね…。
別便でメールをお送りしました。
よろしければ私が現在テスト中のソースをお送りしますが。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: THW_updateについてお教えください
:
152
:
2009/08/11(Tue) 15:22:58
:
JO1SIM 出島
:
JO1SIM出島です。
私もVB.NETでのプログラミングを試そうとしてみましたが、Updateに至る前にHamlogOpenさえうまくいきませんでした。同関数を実行するとメモリ例外が起きてしまう始末…。
これは一筋縄ではいきませんね…。
> JO1SIM 出島さん、こんばんは。
>
> > あと確認するとしたら、データのコピーのあたりですかねぇ。
>
> 下記のDebugプログラムを追加して確認した範囲では、u_th2には修正前のデータが正しくコピーされていることが確認できました。
>
> sd = THW_update(u_th, u_th2, u_Rno, IsQSOdata, mes)
>
> ' 以下は、u_thとu_th2の内容を確認するテスト部分です
>
> Dim Qtbl(16), Qtbl2(16), Tmp As String
> For t As Integer = 0 To 14
> Tmp = Space(160)
> ThwString(Tmp, u_th2, t)
> Qtbl(t) = Item_Edit(Tmp)
> Next
>
> For t As Integer = 0 To 14
> Tmp = Space(160)
> ThwString(Tmp, u_th, t)
> Qtbl2(t) = Item_Edit(Tmp)
> Next
>
> For p As Integer = 0 To 14
> Debug.Print("B4:" & Qtbl(p) & " After:" & Qtbl2(p))
> Next
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: THW_updateについてお教えください
: 151
: 2009/08/10(Mon) 21:21:19
: JA1RNR 吉田康太郎
JO1SIM 出島さん、こんばんは。
> あと確認するとしたら、データのコピーのあたりですかねぇ。
下記のDebugプログラムを追加して確認した範囲では、u_th2には修正前のデータが正しくコピーされていることが確認できました。
sd = THW_update(u_th, u_th2, u_Rno, IsQSOdata, mes)
' 以下は、u_thとu_th2の内容を確認するテスト部分です
Dim Qtbl(16), Qtbl2(16), Tmp As String
For t As Integer = 0 To 14
Tmp = Space(160)
ThwString(Tmp, u_th2, t)
Qtbl(t) = Item_Edit(Tmp)
Next
For t As Integer = 0 To 14
Tmp = Space(160)
ThwString(Tmp, u_th, t)
Qtbl2(t) = Item_Edit(Tmp)
Next
For p As Integer = 0 To 14
Debug.Print("B4:" & Qtbl(p) & " After:" & Qtbl2(p))
Next
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!