新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 免許状Get'sの表示について
: 1061
: 2023/10/15(Sun) 16:44:28
: JG1MOU浜田
URLの中のstyleNumber=50を21にしてみましたがダメでした。
その後、完全に仕様が変わったのでしょうか。
> 総務省の該当URL「styleNumber=21」にすると周波数、電力が見える
> という情報があり、確認しました。確かにデフォルトの50を21に変える
> と見えるようになりました。ハムログの中でも同じようなことが出来な
> いでしょうか?出来れば21か50を選択出来るようになるといいかなと
> 思います。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
免許状Get'sの表示について
:
1060
:
2023/10/10(Tue) 09:14:27
:
JA0GSO 和田
いつもハムログを便利に使わせていただいてます。
総務省の無線局免許状等情報が9月25日に変更されたのに伴い、局免
の周波数、電力の表記が見えなくなりました。最近Xでみかけたのですが
総務省の該当URL「styleNumber=21」にすると周波数、電力が見える
という情報があり、確認しました。確かにデフォルトの50を21に変える
と見えるようになりました。ハムログの中でも同じようなことが出来な
いでしょうか?出来れば21か50を選択出来るようになるといいかなと
思います。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: JT-Get's と JTAlert の同時動作について
: 1059
: 2023/09/25(Mon) 21:58:28
: JJ1XRO 川畑
いつも便利に使わせていただき感謝しています。
JG1MOU 浜田さんの CQ ham radio 7月号の記事により、JT-Get's の画面
から局の行をダブルクリックで送信開始ができるようになりました。
とても便利な機能でより効率的な交信ができるようになりましたが、記事にも書かれているとおり、JTAlert が動作しなくなりました。
JTAlert も同時に動作させる方法はないでしょうか。
Hamlog Ver 5.40
WSJT-X V 2.5.4
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 任意の Log ウインドウを開く
: 1058
: 2023/07/24(Mon) 10:53:57
: JA2BQX 太田
ありがとうございます。
私が公開している eQSL2Thw のレポートが来たので修正作業が必要になりました。
そちらの対応を先にさせて頂きます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 任意の Log ウインドウを開く
: 1057
: 2023/07/24(Mon) 06:46:10
: JG1MOU浜田
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 任意の Log ウインドウを開く
: 1056
: 2023/07/23(Sun) 21:08:21
: JA9AOB 銅子
> 銅子さん、こんばんは。 何時もお世話になります。
>
> > Win32 API を使って Hamlogの テキストが LOG-[C] 等のウィンドウを探す方法では如何ですか。 外部からはAPIが公開されていないと作成は無理です。ウィンドウ・ハンドルを取得すれば これで操作出来ますが。
>
> WinIDで調べると LOG-[C] 等の文字列が全角なので文字化けします。
>
> VB.netでウインドウをサーチしても全角なので文字化けするのでは?
> まだ実際には試していないので、明日にでも浜田さんご指摘の方法と
> 合わせて試してみます。
本当だ 全角ですね。
でもC#では
// hWin のCaptionを得る
public string GetWinCaption(IntPtr hWnd)
{ StringBuilder title = new StringBuilder(1048);
GetWindowText(hWnd, title, 1024);
return title.ToString();
}
// ウィンドウハンドルから Captionを得る
[DllImport("user32.dll", BestFitMapping = false, ThrowOnUnmappableChar = true)]
internal static extern int GetWindowText(IntPtr hWnd, StringBuilder text, int length);
で取り出して 6番目の文字を "A" "B" "C" と比較で判断出来ています。
お試し下さい
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 任意の Log ウインドウを開く
: 1055
: 2023/07/23(Sun) 19:33:00
: JA2BQX 太田
銅子さん、こんばんは。 何時もお世話になります。
> Win32 API を使って Hamlogの テキストが LOG-[C] 等のウィンドウを探す方法では如何ですか。 外部からはAPIが公開されていないと作成は無理です。ウィンドウ・ハンドルを取得すれば これで操作出来ますが。
WinIDで調べると LOG-[C] 等の文字列が全角なので文字化けします。
VB.netでウインドウをサーチしても全角なので文字化けするのでは?
まだ実際には試していないので、明日にでも浜田さんご指摘の方法と
合わせて試してみます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 任意の Log ウインドウを開く
: 1054
: 2023/07/23(Sun) 19:27:35
: JA2BQX 太田
こんばんは。
早速ありがとうございます。
> メインメニューのヘルプ(H) の右側に使用データが表示されていれば、
> そこからいけます。
これは確認しました。
> LOG-[E]を表示させるには、Alt+D Alt+E です。
これも確認しました。
> 使用データが表示されていなければ、表示メニューにあったような・・・。
これは未確認です。
[ ALT + D ] + [ ALT + E ] をVB.netで操作すれば出来そうですね。
ありがとうございます。 明日にでも試してみます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 任意の Log ウインドウを開く
: 1053
: 2023/07/23(Sun) 18:45:06
: JG1MOU浜田
メインメニューのヘルプ(H) の右側に使用データが表示されていれば、
そこからいけます。
LOG-[E]を表示させるには、Alt+D Alt+E です。
使用データが表示されていなければ、表示メニューにあったような・・・。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 任意の Log ウインドウを開く
: 1052
: 2023/07/23(Sun) 14:01:12
: JA9AOB 銅子
> 何時もお世話になります。
> 任意の Log ウインドウを開くにはどうしたら良いでしょうか?
> 通常は Hamlog を起動して Enter キーを押すと Log-A ウインドウが開きますが
> これをユーザーが指定した、例えば Log-A は自動で閉じて、Log-C を開くにはどうしたら良いでしょうか?
> その Log-C とデータのやり取りをしたいです。
Win32 API を使って Hamlogの テキストが LOG-[C] 等のウィンドウを探す方法では如何ですか。 外部からはAPIが公開されていないと作成は無理です。ウィンドウ・ハンドルを取得すれば これで操作出来ますが。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!