新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: QSO履歴データ
: 1011
: 2022/09/04(Sun) 21:49:43
: JG1MOU浜田
> Hamlog50.DLL の idx_search , idx_next を使ってQSO履歴ウインドウと同じ内容のデータをファイルに出力しようとテスト中ですがロジックが悪いようで件数が足りない、検索とは別コールサインの履歴が出てきたりでまだ未完成。
idx_****()は、インデックスファイルからレコード番号を読みだす関数ですので、THW_****()を使ったほうが簡単です。
HamlogOpen();
num=THW_seek();
while (num==SUCCESS)
{ 処理;
num=THW_skip();}
HamlogClose();
・・・みたいな。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: QSO履歴データ
: 1010
: 2022/09/04(Sun) 19:29:13
: JA2BQX
お世話になります。
データとしては欲しいですが
凄い数のデータのファイルではVB.net 側の処理が追い付かないかもです。
最低限 入力ウインドウのコールサイン、バンド、モードと同じQSO履歴があれば何かデータを出して頂ければ。
Hamlog50.DLL の idx_search , idx_next を使ってQSO履歴ウインドウと同じ内容のデータをファイルに出力しようとテスト中ですがロジックが悪いようで件数が足りない、検索とは別コールサインの履歴が出てきたりでまだ未完成。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: QSO履歴データ
: 1009
: 2022/09/04(Sun) 18:20:19
: JG1MOU浜田
> そこで TQsoList ウインドウの中の TDrawGrid ウインドウのデータを
> HamlogMs.txt を使ってVB.netにて取得出来る様にデータを出力して頂けないでしょうか?
WM_COPYDATAを使って1行1交信のCSV形式が良いでしょうか?
でも、同一局と1万回以上QSOしている方もいらっしゃるようですので、
WM_COPYDATAで TQsoList の一覧をCSVファイルに吐き出せ。という命令
がいいでしょうかね。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: QSO履歴データ
: 1008
: 2022/09/04(Sun) 09:05:18
: JA2BQX
こんにちは。何時もお世話になりありがとうございます。
紙QSLカードの発行数を少しでも減らそうとの趣旨で。
既にQSO済の同一コールサイン、バンド、モードのQSOに対しては
登録しようとする Hamlog データのQSL発送先記号をNにしたいと思います。
Hamlog と拙作ソフト thw2LogBook にて ClubLOg , eQSL.cc , LoTW 等に
転送している局が何局かおられます。その方からの要望です。
Hamlog にデータを入力して(手動でもアプリからの自動入力でも)
過去にQSO実績があればQSO履歴のウインドウが表示されます。
しかしHamlog のデータ入力ウインドウのモード、バンドが
例えば7MHz , FT8でも 全てのモード、バンドが表示されます。
このデータを残念ながらVB.netでは取得出来ません。
データ入力欄のモード、バンドと同じデータがあるかをチェックしたい。
そこで TQsoList ウインドウの中の TDrawGrid ウインドウのデータを
HamlogMs.txt を使ってVB.netにて取得出来る様にデータを出力して頂けないでしょうか?
同一コールサイン、モード、バンドでQSO済ならは既にJT-Get'sにはある機能かな。
追記
合わせてコールサイン、モード、バンドなら全て一致なら1、
どれかが不一致なら0とかも出してもらえれば
検索しなくても済むので、こちら側の処理が早いかも。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 条件命令
: 1006
: 2022/08/16(Tue) 09:33:59
: je6lao長野
まず、ここはハムログ関連のプログラミングに関することを書くところで、ハムログの仕様に関することは相談室が適当と思います。
ついでに、ご要望のコマンドがなぜ必要なのか、どのように使いたいのかなど具体的に詳細に書くことで、作者が理解し納得し、それなら対応してみようかと思うのではないでしょうか。
あなたのような頼み方は、私だったら断ります。
> 条件命令に、? RST ?dBをお願い致します。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: 条件命令
: 1005
: 2022/08/15(Mon) 14:57:09
: JA6LIZ 池田
条件命令に、? RST ?dBをお願い致します。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: COM接続のON/OFF
: 1004
: 2022/08/07(Sun) 10:33:12
: JA6PVI 山田
浜田様、ご指摘のようにWSJT-XやJTDXを先に起動し、Hamlogをその後起動してみました。毎回エラー表示が出るのですね。プログラム変更が難しいようでしたら、この方法を使うか別の方法を考えたいと思います。アドバイスをありがとうございました。
> プログラム開発の質問ではありませんね。
> HAMLOGの使い方の質問や要望は、HAMLOG相談室にお願いします。
> これは、WSJT-XやJTDXを先に起動し、HAMLOGのCOMポートエラーを無視すれば済むことですけど。
> 私は、いつもそのようにしています。
>
> > リグとCOMポートで接続しているとFT8で使うwsjt-xやJTDXでCOMポートが競合するので、Hamlog 起動時にCOMポートの接続を切るスイッチを追加してもらえれば助かります。
> > 競合を回避する為、皆さんOmnirigを使っている方が多いようですが、この機能があれば助かる局が多いと思います。
> > 具体的には、例えばICOM機の場合はHamlog.ini ファイルの [RigCom]のUse=0 を Use=2 にすればCOMポートが接続できるみたいですから、この辺りを wsjt-xやJTDXを起動するときに使うJTAlertのApplication - Auto-Start 項目に『Hamlogw.exe (パラメータ)』でパラメータ部にCOMポートのON/OFFを記述できればと思います。
> > よろしくお願いいたします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: COM接続のON/OFF
: 1003
: 2022/08/06(Sat) 18:51:00
: JG1MOU浜田
プログラム開発の質問ではありませんね。
HAMLOGの使い方の質問や要望は、HAMLOG相談室にお願いします。
これは、WSJT-XやJTDXを先に起動し、HAMLOGのCOMポートエラーを無視すれば済むことですけど。
私は、いつもそのようにしています。
> リグとCOMポートで接続しているとFT8で使うwsjt-xやJTDXでCOMポートが競合するので、Hamlog 起動時にCOMポートの接続を切るスイッチを追加してもらえれば助かります。
> 競合を回避する為、皆さんOmnirigを使っている方が多いようですが、この機能があれば助かる局が多いと思います。
> 具体的には、例えばICOM機の場合はHamlog.ini ファイルの [RigCom]のUse=0 を Use=2 にすればCOMポートが接続できるみたいですから、この辺りを wsjt-xやJTDXを起動するときに使うJTAlertのApplication - Auto-Start 項目に『Hamlogw.exe (パラメータ)』でパラメータ部にCOMポートのON/OFFを記述できればと思います。
> よろしくお願いいたします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
COM接続のON/OFF
:
1002
:
2022/08/06(Sat) 11:10:57
:
JA6PVI 山田
リグとCOMポートで接続しているとFT8で使うwsjt-xやJTDXでCOMポートが競合するので、Hamlog 起動時にCOMポートの接続を切るスイッチを追加してもらえれば助かります。
競合を回避する為、皆さんOmnirigを使っている方が多いようですが、この機能があれば助かる局が多いと思います。
具体的には、例えばICOM機の場合はHamlog.ini ファイルの [RigCom]のUse=0 を Use=2 にすればCOMポートが接続できるみたいですから、この辺りを wsjt-xやJTDXを起動するときに使うJTAlertのApplication - Auto-Start 項目に『Hamlogw.exe (パラメータ)』でパラメータ部にCOMポートのON/OFFを記述できればと思います。
よろしくお願いいたします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: DXエンティティ自動入力をしない
: 1001
: 2022/07/23(Sat) 16:47:46
: JA9AOB 銅子
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!