Turbo HAMLOG/Win 活用相談室


新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

wjstxからHAMLOGへの転送不具合について
26078
2023/11/13(Mon) 23:22:22
JA7ALI 菅井恒道
お世話になっております。
FT8でのQSOをやっておりますが、使用しているソフトwjstxからHAMLOGへの転送ができません。即ち、通常は「RR73」を送った後、wjstxの画面にデータが表示されOKをクリックするとHAMLOGの入力ウィンドウに自動転送されますが、それが転送されません。対処方法について教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。。
なお、wjstx及びHAMLOG、JT-GET`s の設定については、マニュアルとおりに行っております。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: QSL送受の書き込み区分の印刷法について
26077
2023/11/13(Mon) 21:11:21
JM4QEX / 中藤
QSL枠の記載 3 byte 了解いたしました。

? Rcv!     ;QSLカードの送受 ~3バイト判断で行う~
#Print 680, 620, "QSL Pse" ; QSL Pse QSL欄【○○○】の時
? Rcv
#Print 680, 620, "QSL Tnx" ; QSL Tnx QSL欄【○○R】や【○○E】の時

これで解決しました。
ありがとうございました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: ユーザーリストの移動ができません。
26076
2023/11/13(Mon) 20:30:44
JA1NGW 西山
横からすみません。
察するに、バージョンアップした際、それまでのHamulogインストールフォルダ以外にインストールしたのでは無いのでしょうか。
ユーザーリストがデスクトップにあるというのも解せません。
1.アップデートファイル(EXE)を起動した際、別フォルダにインストールしてしまった。
2.ユーザリストをダウンロードした際、デスクトップを指定してしまった。

Hamulogデフォルトのインストールフォルダは 『c:\hamlog 』 です。(まつさきさんが当初何処にインストールしたかは判りませんが)
ユーザーリストの保存先も、Hamlogをインストールしたフォルダで無いと(多分)駄目だと思います。
ユーザーリストがデスクトップにある・・
HamlogフォルダにはHamlog.exeと同hdbはある。
本来そこフォルダにユーザーリストファイルもなくてはならない・・・
慌てず、ゆっくりかくにんしてください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: QSL送受の書き込み区分の印刷法について
26075
2023/11/13(Mon) 20:24:49
JM4QEX / 中藤
拝復、早々にありがとうございます。
hQSLでは、受信後に発行すればTnxが表示され未着の場合はPseとなりますので参考にしてみます。

御指南の件、ご参考にさせて頂きます。
今後ともよろしくお願いいたします。

草々
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: ユーザーリストの移動ができません。
26074
2023/11/13(Mon) 19:02:26
JA9AOB 銅子
> 皆さん大変お世話になります。特別な操作はしてないのですが、交信局リストが出ま
>    せん。 ご指摘のC:HAMLOGの中の「HAMLOG.hdb」とドキュメントフォルダーの
>   「HAMLOG.bak」はありますのでデータはあると思います。
> 交信局リストが出ません。 ご指摘のC:HAMLOGの中の「HAMLOG.hdb」とドキュメント

交信履歴一覧 に表示されないとして 取り合えずの重要な処理をまず行ってください

普通はHAMLOG.hdbはVer更新しても変化する事はありません。でも現に交信履歴一覧に表示されないのなら、再生するより有りません。
バックアップ指定をしていましたか。これも全く無頓着でバックアップなんかしたことが無い場合には秘密の場所に数回程度のバックアップが残してあります。これも、VerUp後に何回も立ち上げたり終了させると、何もないデータで上書きされて無くなりますので、まずこのバックアップファイルを確認し安全な場所にコピーしておいてください。後の処理はこの後ゆっくりすれば良い事です。先ずはバックアップファイルの確認と別の場所に保存を行ってください。
場所は PCのドキュメントフォルダの HamlogBak と言うホルダーに5件のみ残っているはずです。その中で 最も新しく ファイルサイズの大きいものが一番大事です。
全てのファイルサイズが0などであれば諦めて下さい(全て新しいデータで上書きされました)。
バックアップファイル は 例えば Bk231111_1403_0030131.zip の様な名前に成っています 231111_1403 は2023/11/11 14時03分 0030131は 含まれるデータ件数を示します。大至急確認してください。
残って居れば良いのですが
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: ユーザー登録
26071
2023/11/13(Mon) 17:23:49
JE1OTN/藤井
>これで正解でしょうか?

JE1LES局のHAMLOGユーザー登録は2023/11/13 09:51に正式登録されています。御安心ください。ユーザーリストに反映されるのは11月19日(日)の夜以降になると思われます。
谷口さんとは1970年代から90年代にかけて市内同士でおつなぎいただいております。
その節はありがとうございました。(^_^)
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: HWCV Ver.2.00a release
26070
2023/11/13(Mon) 17:14:43
JN3QNG/吉田
中村OM、

 ありがとうございます。何かお分かりになりましたら、よろしくお願いいたします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: QSL送受の書き込み区分の印刷法について
26069
2023/11/13(Mon) 16:27:09
JA9AOB 銅子
> 【ソースコード抜粋】
> ? Rcv! ;QSLカードの送受
> #Print 680, 620, "QSL PSE"   ; QSL Pse
> ? Rcv
> #Print 680, 620, "QSL TNX" ; QSL Tnx
>
> 記
>
> ◆送付済S
> ◆受領済R
> ◆印刷済*
> ◆hQSLは共にEEです
>
趣旨が今一良く分かっていないのですが、QSL欄は 説明書によれば
QSLの項目は3バイトの入力です。  この項目は、左から1バイトずつ、
QSLカードの経由先(Via)/QSL発行済み(Sent)/QSL受領済み(Rcvd)の順です。
また どの様に管理するかも 一部を除き自由となっています
QSL に印刷する際は 単に ? Rcv のみでなく ? Qsl1 ? Qsl2 ? Qsl3
等を組み合わせる事で色んな事が可能です 条件は重ねて書けばAND(で と読み替えてもよろしいです)
? Rcv
? Qsl3 "E"
? Qsl2 "E"
#Print 1150,450, "eQSL Tnx"
QSL欄が JEE と成っているのはeQSLで受領・送付済の場合と私は決めていますが、これで eQSL Tnx とQSLカードには表示出来ます。

質問の趣旨が違っていたらごめんなさい。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

QSL送受の書き込み区分の印刷法について
26068
2023/11/13(Mon) 15:35:00
JM4QEX / 中藤
いつもありがとうございます。
"QSL PSE" または "QSL TNX"は ? Rcv!値によると思われますが
小生はHamlog【QSL欄】を下記◆のように記しています。

表記するには◆の記述が誤記でしょうか?

【ソースコード抜粋】
? Rcv! ;QSLカードの送受
#Print 680, 620, "QSL PSE"   ; QSL Pse
? Rcv
#Print 680, 620, "QSL TNX" ; QSL Tnx



◆送付済S
◆受領済R
◆印刷済*
◆hQSLは共にEEです

紙カード受領期間は長いため、殆どPseで問題ないですが・・
宜しくお願い致します。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

ユーザー登録
26067
2023/11/13(Mon) 12:42:37
JE1LES 谷口正義
ハムログユーザー登録を過去9回操作しましたが登録にいたりませんでした。一万六千人の方々が登録されているのに、どこが違うのかまったくわかりませんでした。各項目を入力してEnter Keyを押さなくても良いと思いましたが、ゴチャゴチャやってる内に添付ファイルの画面に変わりました。これで正解でしょうか?各項目を入力した結果を再び画面表示させて、「OK」のラジオボタンをクリックして送信する手順だとわかりやすいと思いますが、いかがでしょうか?
pagetop