新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: 正式登録できていませんか?
: 24828
: 2023/01/16(Mon) 12:49:23
: ji3htq
1/13で申請させて頂いております。
日曜をまたいだので、本日ユーザーリスト
をgetしようとすると、正式登録できていません、の
メッセージがでます。
更新した秘密の質問は登録されています。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: ユーザーリストについて
:
24827
:
2023/01/16(Mon) 12:25:45
:
JA2BQX 太田
:
ご自分のデータに 「 コード と QTH 」 が未登録だからでは?
> ユーザーリストはダゥンロードは出来るが コードとQTHが非表示になります。
> 対策を教えてください。
ギブ・アンド・テークですので自分が公開しない項目は自分も相手の項目を見れません。
ご自分のデータに 「 コード と QTH 」 を登録して下さい。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
ユーザーリストについて
:
24826
:
2023/01/16(Mon) 11:35:15
:
JO4BCU
ユーザーリストはダゥンロードは出来るが コードとQTHが非表示になります。
対策を教えてください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: FT8時のHAMLOGの周波数取込
:
24825
:
2023/01/16(Mon) 09:42:07
:
JA4JOE 尾中
:
横から失礼します。
> 私の懸念は(まだIC-7610注文してないIC-7600で運用中)FT-8でなくCWに出るときのことです。結構FT-8の合間にクラスター見てCWも運用しています。AMDさん製のCI-Vケーブルを> IC-7600のCI-V端子(ジャックに)繋いでhamlogの周波数取込とHWCVを見ていて交信したい局がCWであらわれるとHamlogの周波数をクリックして該当局の周波数にジャンプする機能を> つかっているのです。> パソコンと無線機をUSBケーブルでつなぐということは現在の無線機のCI-Vジャックはあいていますから今まで通りHamlogで無線機の周波数取込とクラスタのQRV情報にジャンプは今まで通りできるのでしょうか?外しているかも知れませんが、CI-V経由のCATとUSB経由のCATは競合しないので、両方を接続すればCW時にHAMLOGへの周波数取り込みは可能です。
また、運用の仕方によってはUSB接続だけでも大丈夫です。
私のブログに以下のような記事を書きました。参考にしてください。
FT8通信ソフトとHAMLOGのリグ接続の使い分け
https://ja4joe.livedoor.blog/archives/18070601.html
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 道の駅Get5.6bでTWの集計が出来ない。
: 24824
: 2023/01/16(Mon) 08:29:51
: JK3HNM 南
小川様有り難うございます。電波塔-で記録していたのを、すべてTW-に置き換えたところ、正常に集計できるようになりました。有り難うございました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: ターボハムログ TABきーについて
: 24823
: 2023/01/15(Sun) 16:32:06
: JA9AOB 銅子
> 設定1ではなくて設定3でしたが、確かにチェックボックスがありましたので、さっそく他Ⅿしたところ、ものすごく快適になりました。
> 助かりました。感謝。
希望の動作になりましたか、良かったです。 設定3 でした失礼しました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 道の駅Get5.6bでTWの集計が出来ない。
: 24822
: 2023/01/15(Sun) 15:43:02
: 7M2DTX 小川
お使いのMCSVファイルは最新版をお使いでしょうか?
最新版は、1月2日に更新されています。
もし、電波塔-○○というデーターでしたら旧版です。
アワード マネージャー様が、
[ ◎ダウンロードデータは最新版をご利用頂くようお願いいたします。◎ ]
と、記載されていますから、最新版を使われた方がよいと
思いますけど。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 過去のカードの印刷
: 24821
: 2023/01/15(Sun) 14:25:48
: JA4CES星野
> >銅子さんQSPありがとうございます。まともになりました。私の操作ミスかもしれま
> せん
ありがとうございました
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
Re: ターボハムログ TABきーについて
:
24820
:
2023/01/15(Sun) 13:00:02
:
7L4AWM
ありがとうございました!
設定1ではなくて設定3でしたが、確かにチェックボックスがありましたので、さっそく他Ⅿしたところ、ものすごく快適になりました。
助かりました。感謝。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: FT8時のHAMLOGの周波数取込
: 24819
: 2023/01/15(Sun) 09:40:48
: JG1WNO玉置
JA2BQX 太田さま
早速お返事有難うございました。確かにパソコンと無線機をUSBケーブル1本でつなぐことは
理解しています。それでFT-8の周波数もJT-LINKERから取り込めますね。
私の懸念は(まだIC-7610注文してないIC-7600で運用中)FT-8でなくCWに出るときのことです。結構FT-8の合間にクラスター見てCWも運用しています。AMDさん製のCI-Vケーブルを
IC-7600のCI-V端子(ジャックに)繋いでhamlogの周波数取込とHWCVを見ていて交信したい局がCWであらわれるとHamlogの周波数をクリックして該当局の周波数にジャンプする機能を
つかっているのです。
パソコンと無線機をUSBケーブルでつなぐということは現在の無線機のCI-Vジャックはあいていますから今まで通りHamlogで無線機の周波数取込とクラスタのQRV情報にジャンプは今まで通りできるのでしょうか?
> IC-7610はUSBケーブル一本の接続で出来ます。
> Web検索すれば詳しく説明したページもあります。
>
> > リグはIC-7610でUSBケーブル接続のコネクタはついていますが勉強不足で使っておりません。
>
> ドライバーが必要ですがリグにドライバーをインストール完了までは
> USBケーブルをリグに接続しない事。ここは重要です。
> ICOMのホームページに手順の詳しい資料があります。
>
> JTDX から Hamlog への取り込みは Hamlog の JT'-Gets があります。
> メニューの「オプション」の一番下側。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!