Turbo HAMLOG/Win 活用相談室


新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: E-QSLのQSL欄
24787
2023/01/07(Sat) 17:16:32
JA0CCL/宮川

> 明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。遅ればせながらE-QSLを本年より導入しました。その際にHAMLOGのQSL欄(通常はJ**)をE**にしても問題ありませんでしょうか。何かのカウント上で障害有りませんでしょうか。ご多忙の折り大変恐縮ですがよろしくお願い致します。

永田さん こんにちは。移動時の交信ありがとうございます。
E-QSLのQSL欄ですが「E**」で構いませんよ。アワード等のWkd/Cfmはちゃんと処理されます。
ただ、通常E-QSLのみの場合紙カードは発行されないと思いますので、「QSLカード印刷」の設定画面の「印刷除外QSL」に「E」を入れてください。ここに「E」を入れておけば紙カードは発行しません・
私はE-QSLの場合は「QQQ」で処理しており、hQSLの場合は「EEE」で処理しています。いずれも紙カードは発行しません。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

E-QSLのQSL欄
24786
2023/01/07(Sat) 13:14:44
7M2VPR永田
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。遅ればせながらE-QSLを本年より導入しました。その際にHAMLOGのQSL欄(通常はJ**)をE**にしても問題ありませんでしょうか。何かのカウント上で障害有りませんでしょうか。ご多忙の折り大変恐縮ですがよろしくお願い致します。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: Turbo HAMLOGの件
24785
2023/01/06(Fri) 15:13:07
JO4KOK/wada
ご連絡が遅くなりました。
原因はユーザーリストをDLできていなかった事が原因でした。
免許状Get's正常に動作確認できました事をご報告いたします。

【2023/01/06(Fri) 15:14:32 投稿者により修正されました。】
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 「ユーザーリストGet's」を選択するとフリーズする
24784
2023/01/06(Fri) 10:50:37
JR3PDI山訳
> あと、ディスプレイの表示が拡大表示(100%以上)にしていましたら、
> 100%にしてみてください。
> スタート>設定>システム>ディスプレイ、と開き、
> 拡大縮小とレイアウト項目の、
> テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する項目の値が
> 100%かどうか?
>
> ノートPC等、ディスプレイの画面が小さい場合、100%では高精細となって
> 文字が小さく見にくくなるので、最初から100%以上の値が推奨となっている
> 場合があるので、一度ご確認を。
> 100%以上にすると、100%で表示されるべき外周の範囲の数%が表示されなく
> なる(たとえばスクリーン座標0,0は一部が隠れて正常に表示されなくなる)。
>
>
> あと、パソコンに詳しかったら、C:\Hamlog\Hamlogw.iniを直接修正することで
> 復帰も可能ですが、修正は危険で、もしもの時の責任は負えませんので、
> 書き込みはいたしません。


ディスプレイの画面は、100%です

C:\Hamlog\Hamlogw.iniを直接修正することにより
「ユーザーリストGet's」のウィンドウが現れました
読み込みも正常に行われ使用できます。
ありがとうございます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: RigのUSB接続で周波数が化ける、2画面目以降のログ記入ができない
24783
2023/01/06(Fri) 09:37:10
JA2MTX
> お使いのオペレーティングシステム(OS)が不明ですが、
>
> 半自動インストール版のhQSLをインストールされていれば、
> Widows10だったら、コントロールパネルの「プログラムと機能」、
> または、スタートから設定>アプリ>アプリと機能、と開き、
> 下の一覧にhQSLが出てくると思います。
>
> > 入力ウィンドウB、C、Dの表示を有効にするには、
> 環境設定の[設定1]タブの入力ウィンドウB~Fに「レ」点チェックすれば、
> 表示できると思います。
>
> これで表示されるなら、上記の構成設定ファイルも消去されたのですね。
> もし、表示できないならば、ウィンドウの表示座標の問題が考えられますが、
> 上記構成設定ファイルが無かったら、表示座標は初期化されるので表示座標による
> 表示不能ではないと思います。
>


ありがとうございます。多分全部消してしまったと思います。すべて消すにチェックしたので。
環境設定1でチェックを入れてありますが、CTL Bで画面が出ません。

時間がかかりそうですので、また結果をお知らせします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 「ユーザーリストGet's」を選択するとフリーズする
24781
2023/01/06(Fri) 07:21:18
JG1MOU浜田
確認しました。確かに漏れてました。有難うございます。
修正版をあとでアップします。

> 確認しましたが、「ユーザーリストGet's」のウィンドウの表示座標の初期化が
> データの保守(D) → ウインドウを初期位置機能から漏れているかも?です。
>
> Ver5.37bで確認しましたが、なぜか初期化できませんでした(変わらなかった)。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 「ユーザーリストGet's」を選択するとフリーズする
24780
2023/01/06(Fri) 04:56:35
7M2DTX 小川
確認しましたが、「ユーザーリストGet's」のウィンドウの表示座標の初期化が
データの保守(D) → ウインドウを初期位置機能から漏れているかも?です。

Ver5.37bで確認しましたが、なぜか初期化できませんでした(変わらなかった)。


パソコンOS固有や、環境設定によっては、上記の現象が出るかもしれません。
私だけのPC環境による現象かもしれません。
現時点では不明です。


あと、ディスプレイの表示が拡大表示(100%以上)にしていましたら、
100%にしてみてください。
スタート>設定>システム>ディスプレイ、と開き、
拡大縮小とレイアウト項目の、
テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する項目の値が
100%かどうか?

ノートPC等、ディスプレイの画面が小さい場合、100%では高精細となって
文字が小さく見にくくなるので、最初から100%以上の値が推奨となっている
場合があるので、一度ご確認を。
100%以上にすると、100%で表示されるべき外周の範囲の数%が表示されなく
なる(たとえばスクリーン座標0,0は一部が隠れて正常に表示されなくなる)。


あと、パソコンに詳しかったら、C:\Hamlog\Hamlogw.iniを直接修正することで
復帰も可能ですが、修正は危険で、もしもの時の責任は負えませんので、
書き込みはいたしません。




ユーザーリストはWebページからダウンロード可能です。
https://hamlog.sakura.ne.jp/member/
コールサインを半角小文字で
パスワードを入力してログインしたら、
下の方に「Turbo HAMLOGユーザーリストのダウンロード」というボタンが
ありますから、注意表示をお読みになり、取得してください。

【2023/01/06(Fri) 05:50:02 投稿者により修正されました。】
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: RigのUSB接続で周波数が化ける、2画面目以降のログ記入ができない
24779
2023/01/06(Fri) 03:44:16
7M2DTX 小川
お使いのオペレーティングシステム(OS)が不明ですが、

半自動インストール版のhQSLをインストールされていれば、
Widows10だったら、コントロールパネルの「プログラムと機能」、
または、スタートから設定>アプリ>アプリと機能、と開き、
下の一覧にhQSLが出てくると思います。

ハムログが表示されるので、たぶん出てくると思うのです。

それを選択してアンインストールを行えば、
アンインストールの設定情報が間違っていない限り、
ハムログの動作に影響は出ないと思うのです。

> hamlogのdill もうっかり削除したため、5.37bを再インストール
> B,C、.Dなどを復活させたいのですが画面が開いてくれません

ダイナミックリンクライブラリ(DLL)だけを削除されただけなら、ハムログのZip圧縮版から、
該当ファイルだけを取り出して、C:\Hamlogに貼り付けすればOKだったと思いますが、
個人設定が不正になった様子なので、恐らくイニシャライズファイル(構成設定)も
誤って削除されていませんか?

 Hamlogw.ini (ハムログを起動すれば、必ず自動作成されます)
 Hamlogw2.ini (無い場合があります)

上記ファイルのバックアップを取得されていませんか?
あれば、コピーをC:\Hamlogに貼り付けすればOKと思います。

入力ウィンドウB、C、Dの表示を有効にするには、
環境設定の[設定1]タブの入力ウィンドウB~Fに「レ」点チェックすれば、
表示できると思います。

これで表示されるなら、上記の構成設定ファイルも消去されたのですね。
もし、表示できないならば、ウィンドウの表示座標の問題が考えられますが、
上記構成設定ファイルが無かったら、表示座標は初期化されるので表示座標による
表示不能ではないと思います。
ディスプレイ設定を変えていないと思うので、表示不能だったら理由はわかりません。


申し訳ありませんが、
ご使用の八重洲リグ、アイコムリグを所持していないので、リグ接続設定はわかりません。
各種リグの設定は、過去にたくさんありましたから、
[ワード検索]で検索してみてください。

また、ネット検索でも見つかりますので、検索ワードを工夫して
検索してみてください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: FT8でDX局と交信後データーはハムログへ転送されますが、CTY.DATが検索できませんと表示が出て来ました。
24778
2023/01/05(Thu) 21:40:41
JH0FYS/押木豊
浜田様
お世話になっています。お尋ねの件を報告します。

・hQSLのメニューの ヘルプ(H) → バージョン情報(V) で、CTY.DATが表示されますか?
※表示はありません。

・hQSLのメニューの ファイル(F) → リグ・アンテナデータを開く(A) で、HAMLOGで使っている RigAnt.Dat を開いてください。
※リグ・アンテナ情報には手を付けていません。(手を加えない方が良いとアドバイスがあり
ましたので)



> hQSL Ver4.6a 2022/06/10 でファイルメニューやRig/Ant編集画面からDX交信用の
> CTY.DATが開けないように修正 したのですが、それ以前のhQSLを使っていたときに
> CTY.DATを開いてしまって、それが残っているものと思います。
>
> hQSLのメニューの ヘルプ(H) → バージョン情報(V) で、CTY.DATが表示されますか?
>
> hQSLのメニューの ファイル(F) → リグ・アンテナデータを開く(A) で、HAMLOGで
> 使っている RigAnt.Dat を開いてください。
>
> > 谷口様
> > アドバイス有難うございました。おっしゃる通り、現在のハムログを削除して初めてインストールするような形で行うのですね。今までは、ヘルプ画面からバージョンアップという方法を良くしていました、やってみます。その他、ハムログとは関係ないと思いますが、HQSLの設定で、リグ・アンテナの情報入力のボタンを押すと、何故かCTY・DATのファイルに飛んでしまいます。私のパソコンだけかも知れませんが。ハムログと連動するのかな?
> > もう少し頑張ってみます。押木
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: FT8でDX局と交信後データーはハムログへ転送されますが、CTY.DATが検索できませんと表示が出て来ました。
24777
2023/01/05(Thu) 20:36:29
JG1MOU浜田
hQSL Ver4.6a 2022/06/10 でファイルメニューやRig/Ant編集画面からDX交信用の
CTY.DATが開けないように修正 したのですが、それ以前のhQSLを使っていたときに
CTY.DATを開いてしまって、それが残っているものと思います。

hQSLのメニューの ヘルプ(H) → バージョン情報(V) で、CTY.DATが表示されますか?

hQSLのメニューの ファイル(F) → リグ・アンテナデータを開く(A) で、HAMLOGで
使っている RigAnt.Dat を開いてください。

> 谷口様
> アドバイス有難うございました。おっしゃる通り、現在のハムログを削除して初めてインストールするような形で行うのですね。今までは、ヘルプ画面からバージョンアップという方法を良くしていました、やってみます。その他、ハムログとは関係ないと思いますが、HQSLの設定で、リグ・アンテナの情報入力のボタンを押すと、何故かCTY・DATのファイルに飛んでしまいます。私のパソコンだけかも知れませんが。ハムログと連動するのかな?
> もう少し頑張ってみます。押木
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop