Turbo HAMLOG/Win 活用相談室


新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 仮想COMに接続
24441
2022/10/11(Tue) 12:00:35
中村平-JA1PCH
早速の投稿ありがとうございます。
>
> > このセットでCOMボタン」を押すと、「(No.2)何らかの原因で使えません」となります。
> 確かこのメッセージは無視してよかった?かと。
>
このメッセージは無視します。

> お使いのPCによりますが、BIOSで3.0と2.0を切り替えて使用できる物や、
> 恐らく、PC側でネゴシエーション時に自動的に切り替えているものと思います。

了解しました。

> COMスピードは、設定値で正常であったり異常だったりする様子です。
> 最近の新しいPCでしたら38400bpsにするとよいかも?です。

いろいろ設定してみましたが、今のところ成功していません。
PC側の仮想COMドライバのスピードでの設定も変更し、PCを再起動してみましたが成功していません。

> ここのサイトを見てください(ご参考)。
> これはFT-991Aですから、FT-991でしたらタイマーコマンドは[1]かも?。
> https://ji3csh.air-nifty.com/blog/2019/12/post-11dcfe.html
> https://ja7fkf.at.webry.info/201711/article_1.html

これらのサイトは、拝見しましたが今のところ成功していません。

> 尚、この事象は過去にもありますから、[ワード検索]すると見つかると思います。

いろいろアドバイスありがとうございます、現在PCで取り込んだ周波数は、144.59になっています。再度トライしてみます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

INIファイルの[BackUp]です
24439
2022/10/10(Mon) 22:08:23
7M2DTX 小川
> 前回リストアしたときのフォルダを記憶しています。 INIファイルでは、
> [BackUp]
> Rest=C:\なんとかかんとか
> ・・・というカタチですが、大丈夫でしょうか。

バックアップのフォルダーを変更したら、
表示しているフォルダーパスではなく、変更前のフォルダーが
開かれる様子です。

イニシャライズファイルのバックアップ項目の設定情報です。
情報は下記でいう新ハムログ側の設定情報です。

[BackUp]
Dir=V:\HAMLOG_NewBackup
HdbAge=1430688335
Rest=V:\HAMLOG-BACKUP
QBak=F:\HAMLOG-BACKUP
XY=118,512,97,5

メインのバックアップフォルダーは[ V:\HAMLOG-BACKUP ]です。
CSVファイルの仕様が変更になった時、自作VBAプログラムの対応のため、
新旧のハムログを使うために、新ハムログのバックアップフォルダーを
[ V:\HAMLOG_NewBackup ]に変更しました。

新ハムログでリストアを開いたら、表示されたパスは
[ V:\HAMLOG_NewBackup ]なのですが、
実際に開かれるフォルダーは[ V:\HAMLOG-BACKUP ]でした。
メインを開く必要があるので、ちょうど都合がよいので、まちがっていても
気にせず使ってます。

ただ、プログラムとしては、表示されたパスのフォルダーを開くはずだから、
バグ?なのかもしれませんけど…。

バックアップと違うフォルダーからリストアしているので、パスの記憶自体は正常で、
バックアップとリストアのフォルダーは同じはずという概念から、表示させるパスデーターと
実際に開くパスデーターの選択がミスマッチしているだけ?と思います?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: キーボードで免許状Getsを開くことについて
24438
2022/10/10(Mon) 20:48:50
JG1MOU浜田
7M2DTX 小川さん、いつもフォローありがとうございます。

> ALT+O で、[S]です。
> たぶん、ショートカット設定のミスかな?

お見込みのとおりでした。Get'&s(&M) になってました。これではいけませんね。

> あと、QSOデーターのバックアップを2か所のフォルダーで保存すると
> リストア時のフォルダーパスの表示が実際に開くフォルダーと違ったりします。
> が、通常、こういう使い方はしないと思うので問題ないと思っています。

前回リストアしたときのフォルダを記憶しています。 INIファイルでは、
[BackUp]
Rest=C:\なんとかかんとか
・・・というカタチですが、大丈夫でしょうか。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: キーボードで免許状Getsを開くことについて
24437
2022/10/10(Mon) 20:04:54
JH7VHZ・梅村
小川さん、ありがとうございました。いろいろとキーを押してみましたけど見つけることができなく、あきらめていました。本当に助かりました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: キーボードで免許状Getsを開くことについて
24436
2022/10/10(Mon) 19:41:45
7M2DTX 小川

> キーボードで免許状Getsを開く方法をお教えください。

ALT+O で、[S]です。
たぶん、ショートカット設定のミスかな?

あと、QSOデーターのバックアップを2か所のフォルダーで保存すると
リストア時のフォルダーパスの表示が実際に開くフォルダーと違ったりします。
が、通常、こういう使い方はしないと思うので問題ないと思っています。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 仮想COMに接続
24435
2022/10/10(Mon) 18:48:03
7M2DTX 小川
仮想COMポートドライバーは正常と思います。

> このセットでCOMボタン」を押すと、「(No.2)何らかの原因で使えません」となります。
以前にもこのような事象がありましたが、
確かこのメッセージは無視してよかった?かと。

> 以前、FTDX3000で接続できていたUSBポートですが、青色のUSB3.0のようです。
お使いのPCによりますが、BIOSで3.0と2.0を切り替えて使用できる物や、
PC側で判断して切り替える物があります。お使いのPCのマニュアルを
読んでみて下さい。
恐らく、PC側でネゴシエーション時に自動的に切り替えているものと思います。

ネットで検索するといくつか設定例が見つかると思います。
COMスピードは、設定値で正常であったり異常だったりする様子です。
最近の新しいPCでしたら38400bpsにするとよいかも?です。

ここのサイトを見てください(ご参考)。
これはFT-991Aですから、FT-991でしたらタイマーコマンドは[1]かも?。
https://ji3csh.air-nifty.com/blog/2019/12/post-11dcfe.html
その他
https://ja7fkf.at.webry.info/201711/article_1.html

確か肝は使用するLOG入力フォームの、入力環境設定の「リグ接続設定」で、
KENWOOD-1を選択し、FT-2000/9000にチェックを入れる?だったかと。
このFT-2000/9000のチェックは2段階になっているので注意してください。
レ点の色でVFOを指定しています。

間違っていたらごめんなさい。
尚、この事象は過去にもありますから、[ワード検索]すると見つかると思います。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: keyボード半角/全角で終了
24434
2022/10/10(Mon) 15:09:40
JA4YT

> > もう一点は入力画面に数字の4を入れると4が横になって入力されます。
> > PCの不具合かもしれませんが、このような経験をされた方はいませんか?

ハムログをアンインストールし再インストールしてバックアップしたPCから再設定しました。
上記のバグは今のところは発現していません。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

キーボードで免許状Getsを開くことについて
24433
2022/10/10(Mon) 12:30:24
JH7VHZ・梅村
HAMLOGを大変活用させていただいております。
ワード検索でも見つけることができなかったので、どなたか教えていただければ幸いです。

ALT+Oでオプションのメンツー内容を表示させて、免許状GetsのMをキーボードで押しても免許状GetsのWINDOWが開きません。
マウスでクリックしたり、カーソルで下げると免許状Gets開きます。
2台のPCで試しましたが同じ症状です。
キーボードで免許状Getsを開く方法をお教えください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 仮想COMに接続
24432
2022/10/10(Mon) 11:48:18
中村平-JA1PCH
返信ありがとうございます。
Windows10を使用しています。
デバイスマネージャーでポートを確認、以下の2つが接続されています。
(1)Silicon Labs Dual CP2105 USB to UART Bridge Enhanced COM Port (COM5)
(2)Silicon Labs Dual CP2105 USB to UART Bridge Enhanced COM Port (COM6)

「環境設定」→「設定5」
リグと接続 : KENWOOD-1 or ICOM
COMポート : COM5
ボーレート : 4800bps
ストップビット : 2

このセットでCOMボタン」を押すと、「(No.2)何らかの原因で使えません」となります。

> もし、USB3.0以上の青色のポートしか存在しない場合は、そのままでは使えません。

以前、FTDX3000で接続できていたUSBポートですが、青色のUSB3.0のようです。
ケーブルは、ELECOMのA-Bタイプで、USB2.0対応ケーブルです。

> USBケーブルをPCから抜き、PCを起動後、ドライバーをメーカーの指示通り
> もう一度インストールしてみてください。

PC再起動し以下を確認しました。
デバイスマネージャーで確認すると、仮想ドライバは、正常にインストールされています。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 仮想COMに接続
24431
2022/10/10(Mon) 10:21:48
7M2DTX 小川
> 3)このダイアログの「COMボタン」を押すと(エラーNo.2)が出て、接続できません。

使用可能なUSBポート規格はUSB2.0以下です。
PCのUSBポートを見た時、青い色のポートはUSB3以上なので使えません。
黒い色のUSBポートを使っていますか?

PCによっては、USB3青色ポートでもBIOSでUSBの規格を選択可能な場合があり、
その場合のみUSB2.0以下に設定する事で使用可能になります。
もし、USB3.0以上の青色のポートしか存在しない場合は、そのままでは使えません。

黒色ポートを使っても、エラーで2つのCOMポートが認識できない場合、
USBケーブルをPCから抜き、PCを起動後、ドライバーをメーカーの指示通り
もう一度インストールしてみてください。

2つのCOMポートが認識されたら、ポート番号の小さい数字の番号を設定して
ください。
大概、小さい数字の方がCATで、大きい数字がUSBサウンドです。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop