Turbo HAMLOG/Win 活用相談室


新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

QSL印刷の途中解除について
23856
2022/05/30(Mon) 15:08:17
JH6FTJ 上堂
 QSLカードを印刷中に少しの間違いに気がついて、印刷されていた所までの番号でカードを抜いて印刷を止めました。
「正常に印刷できた最後の番号は?」に印刷されていた番号を入力したところ、印刷されていた方には発送マークがつかず、印刷されていない方に発送マークがつきました。
 JARL指定逆順での印刷になります。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 改善提案
23855
2022/05/28(Sat) 09:47:29
JQ2MPJ
思いつきで、hamlog.mstのエンティティ名の末尾(プリフィックスのフィールドの前)に、ARRLコードを挿入してみました。

QTHのデータ幅は、28から30に変更しました。

Logウィンドウでコールサインのみで入力すると、CTY.DATのエンティティ名が自動入力されるようなので、mstファイルのエンティティ名は無視されますが、複合条件検索の表示ではmstファイルのエンティティ名(複合条件検索でのエンティティ名表示はデータ幅は関係しないようですね)となるので、ARRLコードが表示されるようになりました。

こちらでやれる程度の雑な処置なので、既知の問題として
・データ幅を広げた分、エクセルなどに出力したとき、mstファイルのプレフィックスフィールドの一部が出てしまう
・複合条件検索出力やログウィンドウでコード部分が見切れる
・コードも含めたQTHをリスト選択で入力させると余分なスペースが増える
・コードも含めたQTHはいったんリスト検索をかけないと入らない
などあり、やや半端な状態ですが、コードを参照や検索(出力後にエクセルでコードを検索)するという目標は達成できているので、これをきれいに実装できればコード自体は変更をせずとも少なくとも私の必要な範囲でのコード利用は実現するので、実装案として提案いたします。

一応、しばらくの間、コードを追加したmstファイルは下記に置いておきます。
https://yuasa.org/at/JQ2MPJ/hamlog/
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 改善提案
23854
2022/05/28(Sat) 09:45:44
JQ2MPJ
情報ありがとうございます。

プリフィックス順での整理も初期の頃にやってはみましたが、やはりアルファベットなので、QSLカードを途中挿入や抽出するときに前後関係が分かりにくいので、個人的には数字が最適だと感じました。カード枚数が増えてくると、ARRLコードだとちょうど1/100/200/300/400/500番台+USAと箱で分けておいて、保管や区分けもしやすいのも利点です。

マトリックスは申請の時にHamlogのwkd/cfm一覧表示と組み合わせてhamlogにcfmになっているのにDXCCにはないもの=Paper QSLをチェックするという形で私も利用しています。

Paper QSLも個性や相手国の雰囲気が感じ取れて好きなのですが、集計の時にはやはり色々と混乱するので、少しでも分かりやすいといいなあと思って改善を提案させて頂きました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: 改善提案
23853
2022/05/27(Fri) 19:44:23
JA2BQX 太田

ARRLの 下記のリンクの  DXCC Award Credit Report のページは
Prefix (Sorted by) Entity (Sort by) Deleted Mix Ph CW RT SAT 160 80 40 30 20 17 15 12 10 6 2

3D2 CONWAY REEF X X X X 以下は省略

...の様に Prefix で表されています。
私はこのマトリックスを使用してNewをチェックしてDXCCの申請をしていました。
(最近はNewが増えないので申請の機会が無いが...)

https://lotw.arrl.org/lotwuser/awardaccount?awardaccountcmd=status&awg_id=DXCC&ac_acct=1&bingo=1#list
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 改善提案
23852
2022/05/27(Fri) 06:37:21
JQ2MPJ
ベータ版ありがとうございます。
QTH検索の操作性が、すごく良くなりましたので大変助かりました。

DXコードについては承知いたしました。以降は、コードの件については見守ることにします。

一応、なぜARRLコードにこだわるのかという点だけ、私の意見を述べておきます。
ARRLのDXCCでは、Lotw(ARRLの電子ログシステム)を使用する局がかなり増えてきておりますが、登録手順の煩雑さ(ライセンスのARRL本部への送付など)からか、まだ十分とはいえず、Paper QSLをやりとりすることがかなりあります。

これらPaper QSLは、後日ARRLの本部へ申請をして、Lotwシステムに反映(クレジット)してもらう必要がありますが、カードチェックに通したり、都度申請料金もかかりますので、私の場合は年1回程度でまとめて申請しています。

そこで必要なQSLカードを後日簡単に抽出できるよう、何らかの方法でソートして管理しておく必要があるわけですが、DXCCが国及び地域を単位としますので、国名アルファベット順にすると、例えばRとJが並び、どちらか前後かとなったときに、アルファベットの順序というのはあまりなじみがないので、判別が困難となり、抽出に余分な手間を要します。

それが数字なら、5と8どちらが前後かとなっても、簡単に判別ができます。

では、どの数字を付番するかとなったときに、LotwシステムではARRLコードが採番され、参照できる点、DXではおなじみのQRZ.comでもDX局の国名をクリックすればARRLコードが簡単に確認できる点の優位があり、ARRLコードで管理することとしました。

そして、いざ申請となった時、HAMLOGの「wkd/cfm一覧表示」で、既にLotwでcfmされているバンドやモードを重複して申請しないよう、チェックしながらDXCCの申請書を作成していきますが、この重複チェックの時に、HAMLOGコード+国名なので、DXCCコードリストで国名を検索してARRLコードを確認してから、QSLカードを探すという手間が発生しているので、そのままHAMLOGでARRLコードが出たら便利だなと思った次第です。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 改善提案
23851
2022/05/26(Thu) 17:30:00
JG1MOU浜田
> DX局の場合、データベースには従来のHAMLOGコードと、DXCCコードの両方を保持し、環境設定等で、HAMLOGコードを使うか、DXCCコードを使うかを選べるようにするという方法です。
>
> データベースは、改修後の初回起動時に、現在のHAMLOGコードに基づいて、DXCCコードのフィールドを自動作成できれば、ユーザーによるコンバートなどの手間も発生しないかと思います。

ご提案ありがとうございます。
慣れていない方の対応をどうするか、ですね。
ARRLのDXCCコード方式に全面変更するか、当面は現状のままかの二択かと思います。
両方アリは、作るのも使うのも大変です。

私は今世紀に入ってから(HAMLOG作るようになってから)国内QSOがほとんどになって
しまいましたので、現状のままでも十分ですが。

部分文字列検索は、半角英字については大文字小文字の区別なしに変更しました。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/index.html
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 改善提案
23850
2022/05/26(Thu) 05:11:50
JQ2MPJ
お返事ありがとうございます。

DXのコードについては過去にそのような経緯があったのですね。

私なりに考えてみましたが、既にHAMLOGコードで慣れている方もいらっしゃるかもしれませんし、他の利用者に迷惑や手間をかけるような改修はよくないと思いますので、お手間をおかけしますが、HAMLOGコードとDXCCコードを共存させるというのはいかがでしょうか。

DX局の場合、データベースには従来のHAMLOGコードと、DXCCコードの両方を保持し、環境設定等で、HAMLOGコードを使うか、DXCCコードを使うかを選べるようにするという方法です。

データベースは、改修後の初回起動時に、現在のHAMLOGコードに基づいて、DXCCコードのフィールドを自動作成できれば、ユーザーによるコンバートなどの手間も発生しないかと思います。

私個人の意見としては、検索、集計、表示等でDXCCコードが表示、利用できれば問題ないので、先頭に識別のアルファベットが付くことは特に支障はありません。従来のHAMLOGコードと似すぎていてもいけませんので、D176のような付番でよろしいかと思います。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 改善提案
23849
2022/05/25(Wed) 22:59:47
JG1MOU浜田
なるほど。CSV形式のものがあるのですね。
データ仕様を変更すると混乱しますので、さてどうしたものか・・・。
CTY.DATを利用する仕様に変更したときのようなメリットがあるかどうか、です。

> 拙作ファイルに下記のようなファイル ctydat2thwcode.mas  があります。
> 古いので最新に確認の必要がありますが、必要でしたらお送り増した。
> HPで配布中の digi2thw.exe や eQSL2Thw.exe に同梱されています。 
>
> 3D2 ,509A,176 ,Fiji
> 3D2/c ,510A,489 ,Conway Reef (3D2/c)
> 3D2/r ,511A,460 ,Rotuma I. (3D2/r)
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: CQマシーンについて教えて下さい。
23848
2022/05/25(Wed) 22:21:26
JI1XSE
> 大変ご親切にご教授戴き、有難う御座いました。
> なんとか設定出来ました。
>
> CQマシーンからも前面マイクからも変調が出ました。
> 有難う御座いました。

希望の動作となったようで良かったです、活用されてください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: CQマシーンについて教えて下さい。
23847
2022/05/25(Wed) 20:54:09
JK1LWS・市川
> FT-991Aは、SSB変調入力をメニュー#106で、REAR/MICを切り替えています。
> したがって、USB使用でREARに設定している場合は、前面マイク入力端子のマイクでは
> 音声を入力できません。単純には共用できません、CQマシーンで音声を出して、
> そのままでは前面マイクで応答ができません。
> これはFT-991Aの仕様だったと思います。
>
> 「PC --> 外部Audio出力 --> 前面マイクと入力共用外付け回路」が必要です。
> 申し訳ありませんが、この辺はご確認をお願いします。

大変ご親切にご教授戴き、有難う御座いました。
なんとか設定出来ました。

CQマシーンからも前面マイクからも変調が出ました。
有難う御座いました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop