新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: DX局入力ウィンドウのCode入力について
: 23825
: 2022/05/21(Sat) 10:40:53
: JF2CTS/野本
すみません。
解決しました。
Hamlog.mstを入れ替えたら直りました。
お騒がせしました。
> 最近、バージョンアップに伴い、環境設定を見直したところ、設定した日以降のDX局のCode欄にCodeナンバーが入力がされてないことに気がつきました。
> 再度設定を見直してみましたが、Codeの自動入力はされません。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: DX局入力ウィンドウのCode入力について
: 23824
: 2022/05/21(Sat) 10:40:20
: JG1MOU浜田
HAMLOG.mstファイルが古いまま使い続けているものと思います。
Ver5.35 2021/12/26
・DX-QSO用にCTY.DATを使用することとしました。Tnx JA2BQX
CTY.DAT(Big CTY - 25 December 2021)を同梱。
CTY.DATは、HAMLOGW.EXEと同じフォルダに置いてください。
・これに伴いHAMLOG.mstのDX部分も仕様変更しましたので、以前の
HAMLOG.mstではDXコードが入りません。
これに同梱のHAMLOG.mstを使ってください。
・DX局の方位と距離も、CTY.DATによる緯度経度に変更。
・DXエンティティ選択画面は廃止しました。
> 最近、バージョンアップに伴い、環境設定を見直したところ、設定した日以降のDX局のCode欄にCodeナンバーが入力がされてないことに気がつきました。
> 再度設定を見直してみましたが、Codeの自動入力はされません。
> CTY.DATが壊れているのかもと、ダウンロードし直ししましたが、駄目でした。
> Callボタンの横のDXチェックボックスもチェックされています。
> ただ、QTHには、国名は自動で入っているので、自動で検索はできているものと思います。
>
> どうすれば直るのかを教えていただけますでしょうか?
> よろしくお願いします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: DX局入力ウィンドウのCode入力について
: 23823
: 2022/05/21(Sat) 10:30:22
: JF2CTS/野本
はじめまして。
TurboHAMLOGを大変便利に使わせていただいています。
最近、バージョンアップに伴い、環境設定を見直したところ、設定した日以降のDX局のCode欄にCodeナンバーが入力がされてないことに気がつきました。
再度設定を見直してみましたが、Codeの自動入力はされません。
CTY.DATが壊れているのかもと、ダウンロードし直ししましたが、駄目でした。
Callボタンの横のDXチェックボックスもチェックされています。
ただ、QTHには、国名は自動で入っているので、自動で検索はできているものと思います。
どうすれば直るのかを教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: 23819の件
: 23822
: 2022/05/21(Sat) 05:35:49
: JA7HWD/山崎
23819の件は解決しました。ありがとうございました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
:
Re: 入力ウインドウのFreqとModeのセレクト選択肢が消えた
:
23821
:
2022/05/20(Fri) 19:55:09
:
JA2BQX
:
Hamlogのメニューの 「オプション」 「プルダウン」 に登録してください。
Hamlogw.ini のバックアップを取っておくと良いでしょう。
ちなみに Hamlogw.ini の中では下記の様に記録されています。
[PulDown]
FreqBox1=3.5
ModeBox1=CW
FreqBox2=7
ModeBox2=SSB
....以下は省略。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 入力ウインドウのFreqとModeのセレクト選択肢が消えた
: 23820
: 2022/05/20(Fri) 14:49:25
: JA9AOB 銅子
> 浜田様 いつもお世話になっております。ハムログを5.36にバージョンアップしたら、入力ウインドウのFreqとModeの選択肢が消えてしまいました。3.5から145及びSSB、FM、AMがなくなってしまいましたので、これの復活方法を教えてください、よろしくお願いします。なお、PCはウインドウズ10です。
浜田様 ではないのですが、代わりにお答えいたします。
環境設定 の プルダウン TAB にFreq Mode欄のポップアップメニューの内容が編集できるようになっています。如何ですか、この内容が変化していませんか。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: 入力ウインドウのFreqとModeのセレクト選択肢が消えた
: 23819
: 2022/05/20(Fri) 14:28:07
: JA7HWD/山崎
浜田様 いつもお世話になっております。ハムログを5.36にバージョンアップしたら、入力ウインドウのFreqとModeの選択肢が消えてしまいました。3.5から145及びSSB、FM、AMがなくなってしまいましたので、これの復活方法を教えてください、よろしくお願いします。なお、PCはウインドウズ10です。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: コールサイン入力時の現象について
: 23818
: 2022/05/19(Thu) 10:33:14
: JA9AOB 銅子
> CALL欄に移動局のCALL-SIGNを入力時にNumLockが外れていた場合、数字入力が
> できない状況とならない。斜線(/)の後の数字により前回入力のデータがPOPアップ
> されたり、次の入力データが表示されたり等、数字によりいろいろな現象が発生する。
NumLock が外れていれば数字を打っているつもりでも 他の動作をする 当たり前でしょう。
Hamlogはキーボードからのコードで反応しているだけで、どのキーを押しているかは判別していません。
NumLock キーを何かの拍子に押しちゃうのでしょうか?。私のPCでは Fn + NumLk で切り替わりますがめったに切り替える事はありません。 ページアップ等のキーが別途付属していないタイプなのかな。共用であれば頻繁に切り替える事がありそうですね。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: コールサイン入力時の現象について
: 23817
: 2022/05/18(Wed) 20:46:54
: JH1KZQ・濱野
CALL欄に移動局のCALL-SIGNを入力時にNumLockが外れていた場合、数字入力が
できない状況とならない。斜線(/)の後の数字により前回入力のデータがPOPアップ
されたり、次の入力データが表示されたり等、数字によりいろいろな現象が発生する。
当局が使用しているパソコンは、NECのLAVIEです。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: CSVファイルの上書き出力
: 23816
: 2022/05/15(Sun) 08:48:03
: 7M2DTX 小川
> HAMLOGやhQSLの例です。> https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/qsl/qanda.html#Ques5コメントありがとうございます。
上記のファイヤーウォールの設定は行っていました。
今回はデータプロテクタ項目なので、ウィルス対策の中に設定項目がありました。
以下、簡易ですが、その方法です。
ノートン360の設定>ウィルス対策をクリックし、ウィルス対策を表示させます。
「データプロテクタ」タブをクリックしてデータプロテクタの設定を表示させます。
データプロテクタ項目の3番目、プロセスの除外の右側青字の「設定する[+]」をクリックします。
プロセスの除外ページの左下にある[追加する]をクリックします。
プロセスの除外の追加で、Hamlogw.exeファイルを選択し、[OK]をクリックします。
プロセスのリストにファイルがフルパスで追加されたら、[適用する]をクリックし[OK]をクリックします。
ウィルスバスターの設定例では、このデータプロテクタと同じ様な設定例が紹介されているので、
ノートン360ユーザーは、このデータプロテクタの設定を行っておいた方が良いかもしれませんね。
今の時点で、Hamlogw.exeを使ったノートンコミュニティのユーザー数は数百人となっており、
ユーザーの信頼を得ていますので、ノートンはHamlogw.exeを信頼できると指定しています。
【2022/05/15(Sun) 09:14:52 投稿者により修正されました。】
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!