新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: JT-Getsとノートパソコン
: 23773
: 2022/05/09(Mon) 14:28:51
: JE4NHC 土井
まいど!お世話になっております
先だって移動運用でノートパソコンを使ってFT8の運用をJT-Gstsで運用してきたのですが、
JT-GstsをアクティブにするとHamlog本体と入力ウインドも画面の上に出てきてしまい
JTDXソフトが隠れてしまうですよね(^-^;
ならばとHamlogを最小化したらJT-Gstsも閉じてしまうですよね
ノートパソコンだと画面も小さくレイアウトに苦労しました。
JT-Gstsだけ単独ウインドになればなっと思った次第です、
可能でしたらご検討のほどよろしくお願いいたします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: QSLカードのログインの仕方
: 23772
: 2022/05/08(Sun) 21:18:44
: JG1MOU浜田
JN4BNV 蔵升さん、いつもコール有難うございます。
> 私も同じ経験をしました。ある方と交信したら、ログインという言葉はかつては使ってなかった。かつては、カード交換なしは「ワーク」(Work)と言ってました。最近は、ログインというのですね。と!
私は昭和49年の開局で比較的古い部類ですが、ノーQSLやノーカードと言ってました。
「ログイン」と聴いて、最初はロールコールなのかなぁと思いました。
言葉は時代とともに変わりますので、気にせず受け入れてます。
パソコンも「ログイン」から「サインイン」に変わってきましたし。
> 追伸
> 浜田さんの作られた、HQSLシステムが本当に楽しく、HQSLを使われている方を探して交信もしています。多くのアワードがHQSLの交換でカード取得になることを願っています。 浜田さん含め開発にかかわられた方々に感謝申し上げます。 それがアマチュア無線の活性化につながると思うからです(カード発行を否定するものでもなく、ログインでと言われる方以外には、原則カード発行しています)
定年退職後の追加の趣味として始めたhQSLシステムですが、そう言っていただけると
うれしく、励みになります。
最近は移動運用に行くと、交信の半分は「hQSLで!」で紙とインクの節約になっています。Hi
HAMLOG同様FBにご活用ください。
相談室の趣旨から外れてしまいましたので、この辺にしておきます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: QSLカードのログインの仕方
: 23771
: 2022/05/08(Sun) 17:28:25
: JN4BNV 蔵升
私も同じ経験をしました。ある方と交信したら、ログインという言葉はかつては使ってなかった。かつては、カード交換なしは「ワーク」(Work)と言ってました。最近は、ログインというのですね。と!
もっと具体的に言うと、交信データは記録(例えば、ハムログのデータとして記録)することだと私は解釈しています。ロールコールなどのようなあまり記録は取らない交信との区別と思っています。
また、最近のアワードにはカードの取得を求めていないものが増えているからだと思います。
追伸
浜田さんの作られた、HQSLシステムが本当に楽しく、HQSLを使われている方を探して交信もしています。多くのアワードがHQSLの交換でカード取得になることを願っています。 浜田さん含め開発にかかわられた方々に感謝申し上げます。 それがアマチュア無線の活性化につながると思うからです(カード発行を否定するものでもなく、ログインでと言われる方以外には、原則カード発行しています)
> > 無線運用しているとQSLカードの交換の所でログインでお願いしますと言われる事が有ります。ログインはどのようにすれば良いのでしょうか?教えて下さい。宜しく御願い致します。
>
> 最近の7MHzあたりで流行っている用語ですね。
> ログソフトに入力するだけ、ログ帳に記入するだけ。
> つまり「ノーQSLで」、というふうに解釈しています。(違ってたらごめんなさい)
>
> ストレートに「ノーQSLで」と言われるよりも柔らかく感じるからだと思います。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
Re: IC-750でのモード表示について
:
23770
:
2022/05/04(Wed) 19:54:46
:
JR7LOS
> Hamlog のメニューの「オプション」「環境設定」「設定4」の
> 「リグのモード取得等」を見直して下さい。
見落としておりました。
OM、ありがとうございました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
Re: QSLカード連続印刷で、レコード番号について
:
23769
:
2022/05/04(Wed) 18:52:06
:
JA4ITW
JA9AOB 銅子さん
ありがとうございました。
JA4ITW 麦田
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: IC-750でのモード表示について
: 23768
: 2022/05/04(Wed) 06:17:19
: JA2BQX
Hamlog のメニューの「オプション」「環境設定」「設定4」の
「リグのモード取得等」を見直して下さい。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
IC-750でのモード表示について
:
23767
:
2022/05/03(Tue) 23:03:36
:
JR7LOS
こん○○は
いつもお世話になっております。
IC-705にPCをつなぎHamlogで周波数、モードをRigから受け取ると・・・
MODEがSSBやFMではなく、J3EやF3Eになります。
IC-7300ではこのようなことがないのですが、どなたかご存知でしょうか?
私は、できれば、これまでどおり、SSBやFMとして使いたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: QSLカード連続印刷で、レコード番号について
: 23766
: 2022/05/03(Tue) 19:33:51
: JA9AOB 銅子
> 1枚のカードに、同一局との複数のデータの印刷です
これがご希望出したら 印刷ウィンドウでやらないと無理ですね。失礼しました。
普通に使う際は 終了した際に 次回印刷の先頭番号を保持した方が便利ですよね。前回どこまで印刷したのかなと言って メモを探すのは大変です。
私の場合は、まず最初のレコード番号はメモしておきます。そうして2件以上の局だけ最初に印刷してしまいます。其の後、レコード番号を戻して一件のみの定義ファイルで改めて印刷をしています。これで、次回の印刷も安心して開始出来ます。これで良いのではありませんか。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
Re: QSLカード連続印刷で、レコード番号について
:
23765
:
2022/05/03(Tue) 18:48:09
:
JA4ITW
、
> 「レコード番号を設定し コールサインを検索して、印刷してます。」となっているのですが、この様な使い方をされる、目的がチョット分かりかねます。
> 連続印刷であれば普通にレコード番号を指定して印刷すれば 次に印刷するのは最終番号+1 から始まりますので次の準備としてはこれで問題ないですよね(印刷後は、25112から25111に成ってはずですが)。
> 特定の コールサイン の方のQSLだけを印刷したいのですかね。
> 例えば 再発行の要求があった場合などは
> 検索メニュの コールサインで検索し これを 編集ウィンドウに取り込み
> マウス 右クリック でポップアップメニュー表示
> 編集と登録にマウスカーソルを持っていくとサブメニュが表示されるので
> クイックQSL印刷 をクリックで そのデータのQSLが印刷されます
> この方法は編集ウィンドウに取り込めば可能ですので、色々応用が利きますよ。
説明が、足りませんでした
1枚のカードに、同一局との複数のデータの印刷です
JL7AIAさんの印刷定義で、JARL指定順、連続印刷にチェック入れてます
レコード番号指定して、印刷したいコール検索し開始で対象QSOを印刷してます
印刷後、最初入力したレコード番号が保持されていれば思いお問い合わせしました
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: QSLカード連続印刷で、レコード番号について
: 23764
: 2022/05/03(Tue) 08:35:14
: JA9AOB 銅子
> QSLカードで印刷で、連続の定義を選び(AIA2)、レコード番号を設定し
> コールサインを検索して、印刷してます。印刷後レコード番号が先に設定した番号から
> 最終番号になります。また次のコールとレコード番号設定してます。ヘルプみましたが
> これで、よいのでしょうか
> 例 レコード番号25000から25111 印刷後、25111から25111
どなたも回答ありませんね。
「連続の定義を選び(AIA2)」 これはどの様な定義ファイルか分からないのですが、更に、
「レコード番号を設定し コールサインを検索して、印刷してます。」となっているのですが、この様な使い方をされる、目的がチョット分かりかねます。
連続印刷であれば普通にレコード番号を指定して印刷すれば 次に印刷するのは最終番号+1 から始まりますので次の準備としてはこれで問題ないですよね(印刷後は、25112から25111に成ってはずですが)。
特定の コールサイン の方のQSLだけを印刷したいのですかね。
例えば 再発行の要求があった場合などは
検索メニュの コールサインで検索し これを 編集ウィンドウに取り込み
マウス 右クリック でポップアップメニュー表示
編集と登録にマウスカーソルを持っていくとサブメニュが表示されるので
クイックQSL印刷 をクリックで そのデータのQSLが印刷されます
この方法は編集ウィンドウに取り込めば可能ですので、色々応用が利きますよ。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!