Turbo HAMLOG/Win 活用相談室


新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: QSOデータ入力ウインドウについて
23747
2022/04/26(Tue) 17:43:05
JA0CCL/宮川

> > Remarks欄の表示桁数、入力可能な桁数がノートPCの画面に対して大きすぎるんじゃないですか。
> > オプションの環境設定6でそれぞれの桁数が変更できますから処理してみたらいかがですか。
> > それと入力画面を右クリックして、フォントを小さくすると画面の大きさが小さくなります。見づらくない範囲で変えてみるのも方法の一つです。
>
> 横から失礼いたします。
> 入力ウィンドウの桁数の問題だと思われます。
> 環境設定 の 設定6 には入力欄の桁数変更 と 入力可能な桁数の変更
> の2種類ありますが、 前者の 入力欄の桁数変更 で 特に Remarks 欄 の数字が大きいと 添付画像の様に 各入力欄の間隔が間延びした様に表示されます。 普通ですとオリジナル値の 54 が良いのではないでしょうか。
>
> 入力可能な桁数の変更 での設定はデータとして保存される桁数ですので、どうしても必要であれば 大きくすることも可能ですが 普通は 変更する事はありません。 もし変更してあっても 入力可能な桁数の変更 はしなくても 入力に差しさわりはありません。
> 入力欄の桁数 は 入力可能な桁数 に等しいか小さい数字がよろしいと思います。

私は移動時も含めてRemarks欄の横幅は90に広げて使用しています。Remarks欄1は移動地の/0***郡****村、jcg#******、アワードの特記(多い時には特記4つ)等々入力していますので、デフォルトの列幅54じゃ到底足りません、hi。Remarks欄2はeQSL用の情報を入力しています。
添付画像はHOMEのデスクトップのフォント、列幅を変えてみたものです。LWP局(お名前が書いてないんでサフィックスのみで失礼)の12.1インチのノートPCで見れるようにフォントと列幅を変えてみてください。
移動用のノートPCは15インチのものですが、先ほど確認したらフォントは12で列幅は90で使用していました。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: QSLカードのログインの仕方
23745
2022/04/26(Tue) 17:13:31
JG1MOU浜田
> 無線運用しているとQSLカードの交換の所でログインでお願いしますと言われる事が有ります。ログインはどのようにすれば良いのでしょうか?教えて下さい。宜しく御願い致します。

最近の7MHzあたりで流行っている用語ですね。
ログソフトに入力するだけ、ログ帳に記入するだけ。
つまり「ノーQSLで」、というふうに解釈しています。(違ってたらごめんなさい)

ストレートに「ノーQSLで」と言われるよりも柔らかく感じるからだと思います。

【2022/04/26(Tue) 17:15:18 投稿者により修正されました。】
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

QSLカードのログインの仕方
23744
2022/04/26(Tue) 16:41:57
JG5VBY・神野繁紀
無線運用しているとQSLカードの交換の所でログインでお願いしますと言われる事が有ります。ログインはどのようにすれば良いのでしょうか?教えて下さい。宜しく御願い致します。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: QSOデータ入力ウインドウについて
23743
2022/04/26(Tue) 13:57:27
JA9AOB 銅子
> Remarks欄の表示桁数、入力可能な桁数がノートPCの画面に対して大きすぎるんじゃないですか。
> オプションの環境設定6でそれぞれの桁数が変更できますから処理してみたらいかがですか。
> それと入力画面を右クリックして、フォントを小さくすると画面の大きさが小さくなります。見づらくない範囲で変えてみるのも方法の一つです。

横から失礼いたします。
入力ウィンドウの桁数の問題だと思われます。
環境設定 の 設定6 には入力欄の桁数変更 と 入力可能な桁数の変更
の2種類ありますが、 前者の 入力欄の桁数変更 で 特に Remarks 欄 の数字が大きいと 添付画像の様に 各入力欄の間隔が間延びした様に表示されます。 普通ですとオリジナル値の 54 が良いのではないでしょうか。

入力可能な桁数の変更 での設定はデータとして保存される桁数ですので、どうしても必要であれば 大きくすることも可能ですが 普通は 変更する事はありません。 もし変更してあっても 入力可能な桁数の変更 はしなくても 入力に差しさわりはありません。
入力欄の桁数 は 入力可能な桁数 に等しいか小さい数字がよろしいと思います。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: QSOデータ入力ウインドウについて
23742
2022/04/26(Tue) 06:33:06
JA0CCL/宮川

> 「QSOデータ入力ウインドウ」がノートPCの画面からはみ出してしまいます。
> はみ出た部分のデータ入力は、マウスで「QSOデータ入力ウインドウ」をつかんで
> 見えるところまで移動してから入力しています。(非常に面倒です)
> いろいろ見ましたが解決策が見当たらず投稿しました。
> 解決策が分かれば教えてください。
> お手数ですがよろしくお願いいたします
>
> (使用PC)
> Panasonic
> CF-SZ5 12.1インチ液晶
> OS:Windows 11 Pro


Remarks欄の表示桁数、入力可能な桁数がノートPCの画面に対して大きすぎるんじゃないですか。
オプションの環境設定6でそれぞれの桁数が変更できますから処理してみたらいかがですか。
それと入力画面を右クリックして、フォントを小さくすると画面の大きさが小さくなります。見づらくない範囲で変えてみるのも方法の一つです。

【2022/04/26(Tue) 08:18:28 投稿者により修正されました。】
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

QSOデータ入力ウインドウについて
23741
2022/04/25(Mon) 21:59:44
JK1LWP
「QSOデータ入力ウインドウ」がノートPCの画面からはみ出してしまいます。
はみ出た部分のデータ入力は、マウスで「QSOデータ入力ウインドウ」をつかんで
見えるところまで移動してから入力しています。(非常に面倒です)
いろいろ見ましたが解決策が見当たらず投稿しました。
解決策が分かれば教えてください。
お手数ですがよろしくお願いいたします

(使用PC)
Panasonic
CF-SZ5 12.1インチ液晶
OS:Windows 11 Pro
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: ユーザリスト組み込み以前のログデータへの反映
23740
2022/04/25(Mon) 10:59:13
JA9AOB 銅子
>
> ありがとうございました。数十件なのでこれで対処できました。

これで良かったようで Hamライフ お楽しみください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: ユーザリスト組み込み以前のログデータへの反映
23739
2022/04/25(Mon) 08:24:53
JK4JMO 烏田

ありがとうございました。数十件なのでこれで対処できました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: ユーザリスト組み込み以前のログデータへの反映
23738
2022/04/25(Mon) 06:46:04
JA9AOB 銅子
> ユーザーリストを組み込み使ってますが、組み込み以前の交信ログデータへもQTH、名前等反映したいのですが可能でしょうか。可能であれば方法を教えていただきたいのですが。

一件毎に行う方法で有れば、
Log一覧でダブルクリックで編集ウィンドウに移行(右クリックのメニュで編集でもOK)
編集ウィンドウでマウス右クリックで ポップアップメニュ表示
上から二番目 デュープチェック をクリック
で住所などが入りますが、お望みの情報かどうかは分かりません。お試し下さい。

【2022/04/25(Mon) 06:54:08 投稿者により修正されました。】
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: FT8のTx 5が飛んでしまいます。
23737
2022/04/24(Sun) 21:49:06
JO3KTT 松森
> > >TX4 で RRR を使っているって事はないですか?
> > Tx 4はRRRになってます。Tx 5が73ですね。
> > >ただRRRを送った時点でログが立ち上がるはず
> > それで、73の前に立ち上がったのでしょうか?
>
> やはりそうでしたか、RRRが73と同様の扱いになりますのでRRRで73を送ったことになるんですよ、なのでTX5の73は不要となるわけですhi
> TX4のボタンをダブルクリックするとRRRからR73と変わりますので、R73で使用すればTX5の73に進んでいきますhi
> お試しくださいませ!

>TX4のボタンをダブルクリックするとRRRからR73と変わりますので、R73で使用すればTX5の73に進んでいきます
有難うございます!早速、試してみたいと思います!
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop