Turbo HAMLOG/Win 活用相談室


新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 異なる場所から運用する場合について
23620
2022/03/27(Sun) 20:20:23
jf2mko伊藤
JO1DGE 久保寺様

返信ありがとうございます。

同じような状況ですね。

半分くらいしか理解できていません。
当局 hQSLも利用していますので、%〇〇 %をRemarksの2に入力することはわかります。
Remarks1に、使用している Rig/Ant をSift+↓で 選択してhQSLに反映させる(表示)させることも理解できます。

RIGANT.DATがうまく機能しているか否かは分かりません。

ハムログの上にあるチェクというのは右上の Q, 1 , 2 , のことでしょうか?


> あとは、紙カード印刷でもhQSLでも、定義ファイルで ?Check で判断させ、使用した
>RIG ANT、 $J $G などの変数でJCC(G)# GL、%・・・・・・・%でメッセージや移動地の表示>も自由にできます。自分のコールサインに/1や/QRPも入ります。

?Check で判断したRIG ANT、$J $G などの変数でというところが理解できません。

hQSLの作成は何とかできていると思っていましたが、$ マークのことは知りませんでした。 %マークはハムログの入力する窓にカーソルをあてるとヒントがでてきますので分かりましたが。
RIGANT.DATのこともよくわかっていません。


済みません。折角返信していただいたのに、理解できなくて。
もし、よろしければ、もう少しご教示をお願いできませんでしょうか。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 異なる場所から運用する場合について
23617
2022/03/26(Sat) 17:27:19
JO1DGE/久保寺
JF2MKC/伊藤 さん、はじめまして

 私も同じように、移動局と固定局を違う住所に持っています。

 別の場所に固定局と移動局があると同じコールサインを使っていても使用する無線機や
アンテナが違っていたり、さらに、移動運用に出かけたりすると整理が面倒です。

 私は、Hamlogの入力画面の上にあるチャック欄1に移動局での運用にはチェックを、固定
局にはチェックをしないで区別しています。

1つのマスターデータ(HAMLOG.hdb)で処理されますから、交信履歴も相手局と一致しま
す。Hamlogには、どちらの局で交信したのかすぐにわかりますし、RIGANT.DATを参照すれ
ばその時に無線機やアンテナなどなどがわかります。

 使用するRIGやANT,周波数帯なども、移動局や固定局で違うと思います。
その場合、RIGANT.DATに登録しておけば、複数の無線機、複数のBANDなどで運用した
場合に対応できます。加えて、移動して/1やJCC#や簡単なメッセージを入れたいとか、
/QRPで運用したなどにも対応できます。

 RIGANT.DATは、単純な使い方でしたら、上から順に周波数に対応してRIGやANTを呼ん
でくれますから、Remarksに特別に書く必要はなくなります。
 別の無線機やアンテナ、移動運用でのJCC# グリッドロケータ メッセージなどを詳しくQSLカー
ドやhQSLに反映させたい時は、たとえば


 %/1南足柄市足柄峠%,$J=JCC#1118$,$G=GL:PM95MH$

 などとRemarksに書き込めば 移動運用の紙カード・hQSLは、特別に作る必要はなくなり、
1つのマスターファイル、1つのRIGANT.DATで処理できます。もちろん書き込みは、面倒です
から、これらのことは、環境設定のプルダウンメニューに入れて↓キーでワンクリックで呼び
出しします。いつも使わないRIGやANT いつもと違う運用をした場合は、RIGANT.DATに登
録しておけば Shift ↓でワンクリックで呼び出しできます。Rig#15と手打ちしてもいいのです
が、スマートではないかもです。

 あとは、紙カード印刷でもhQSLでも、定義ファイルで ?Check で判断させ、使用した
RIG ANT、 $J $G などの変数でJCC(G)# GL、%・・・・・・・%でメッセージや移動地の表示も
自由にできます。自分のコールサインに/1や/QRPも入ります。

 固定局も移動局の処理も1つのパソコン、1つのマスターファイル、1つのRIGANT.DATで
便利です。ただ私のように、山の固定局は別の中古パソコンを使っているなどの場合、
データのインポートなどすることがあります。マスターファイルやRIGANT.DATは、必ず
バックアップをとるようにし、加えてデータの二重化をしています。1つのパソコンを使って
いる場合も同じですが、・・・。

----------
JO1DGE/AKI
久保寺
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

古い紙ログの入力
23616
2022/03/26(Sat) 17:13:38
HL1SB/YU
古い過去の紙ログを効率的に入力する方法はありますでしょうか。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 異なる場所から運用する場合について
23615
2022/03/26(Sat) 08:39:43
jf2mko伊藤
JE1OTN 藤井様
返信ありがとうございます。

> 桑名市の方を「移動しない局(=50Wを越える)」として申請する件、御事情了解しました。
>桑名市運用の際にRemarks欄に「2105」「桑」「固」「設」などの文字を入れておいたらい


そうですね。このようにする方法が私にはやり易いかもしれません。


> また、QSLカード印刷機能を使うのであれば、「設置場所:三重県桑名市」「QTH:三重県>桑名市」と印字されるようにRemarks欄を活用する定義ファイルを作成しておけば運用場>所は一目瞭然で一石二鳥です。

hQSLは昨年夏ごろから、QSLカード印刷は先月位からなんとかできるようになりましたがまだまだです。
少しずつ勉強していきますが、分からない所はまたご教示いただけると幸いです。

ありがとうございました。


皆さんもありがとうございました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: PCとリグを接続すると音が出ない。
23614
2022/03/26(Sat) 07:04:39
JO7JCR 金田
お返事ありがとうございます。

> FT-8等、音声を必要とするモードを使わないのであれば、音声入力と音声出力を、サウンドの設定、またはコントロールパネルのサウンドで、USBになっている所を変更してあげれば、たぶん音は出ると思うけど。

サウンドの設定で出力デバイスを変更したら音がでるようになりました。
ありがとうございました。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: PCとリグを接続すると音が出ない。
23613
2022/03/26(Sat) 05:27:53
7M2DTX 小川
USBで接続すると、Comポートが2つ設定され、1つは無線機のコントロール。
もう1つは無線機の音声です。マイク入力とスピーカー出力はUSBに変更されます。
無線機の電源が入っている状態では、自動的に上記の状態になるので、他の音声は出なくなるのでしょうね。

FT-8等、音声を必要とするモードを使わないのであれば、音声入力と音声出力を、サウンドの設定、またはコントロールパネルのサウンドで、USBになっている所を変更してあげれば、たぶん音は出ると思うけど。

また、やったことは無いのですが、USBの音声側を無効にしても同様の結果を得られると思いますが、将来的な事を考えればお勧めしません。必要になった時に無効を忘れて必ず慌てる事になりますから。

まちがっていたら、ごめんなさい。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

PCとリグを接続すると音が出ない。
23612
2022/03/25(Fri) 18:26:14
JO7JCR 金田
よろしくお願いします。
windows10ノートパソコン利用です。リグは、FT991amです。
USBでPCとリグを繋ぎ,、ターボハムログのFreqとmodeが自動的に入力されました。
しかし、パソコンのyoutubeや音楽などの音がでなくなりました。
USBをパソコンから抜くと音が出ます。
ポートを変更してみましたがダメでした。
どなたか、解決策ご存じのかたおられましたら、よろしくお願いします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 異なる場所から運用する場合について
23611
2022/03/25(Fri) 16:04:01
JE1OTN/藤井
> JE1OTN 藤井様
>
> 返信ありがとうございます。
>
> 2115は移動する局として免許あります。
> 2105は固定局として申請中です。
>
> remarksに運用地を入力する方法ですね。
> ありがとうございます。
>
> JE1JNJ 局もおっしゃっているようにremarks に入力する方法が簡単ですね。


桑名市の方を「移動しない局(=50Wを越える)」として申請する件、御事情了解しました。であれば、桑名市(設置場所)での運用の際にRemarks欄に「2105」「桑」「固」「設」などの文字を入れておいたらいいのでは。

また、QSLカード印刷機能を使うのであれば、「設置場所:三重県桑名市」「QTH:三重県桑名市」と印字されるようにRemarks欄を活用する定義ファイルを作成しておけば運用場所は一目瞭然で一石二鳥です。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 異なる場所から運用する場合について
23610
2022/03/24(Thu) 18:02:16
JF2MKO 伊藤
JE1OTN 藤井様

返信ありがとうございます。

2115は移動する局として免許あります。
2105は固定局として申請中です。

remarksに運用地を入力する方法ですね。
ありがとうございます。

JE1JNJ 局もおっしゃっているようにremarks に入力する方法が簡単ですね。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 異なる場所から運用する場合について
23609
2022/03/24(Thu) 17:52:47
JF2MKO 伊藤
JE1JNJ 右近様
返信ありがとうございます。

remarks に移動地(運用地)を入力する方法ですね。

少し検討してみます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop