新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 異なる場所から運用する場合について
: 23607
: 2022/03/24(Thu) 17:12:38
: JF2MKO 伊藤
JH3GHI 吉村様
返信ありがとうございます。
もう少し検討してみます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
:
テキストデータの作成について
:
23605
:
2022/03/23(Wed) 18:51:45
:
JO1CDW 冨沢真司
テキストデータ作成の作成で、”自作成テキストを入力しませんでした。
後から修正できるでしょうか。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: エラーについて
: 23604
: 2022/03/23(Wed) 18:47:43
: JP1LRT / 津久浦
もしかして、と思って試したら今の所エラーが出なくなりました。
私はJTDXのベータ版テスターなので、デバグメッセージを含んでALL.TXTを保存していました。
これを普通のALL.TXTだけにしたらエラーが出なくなりました。
とりあえず情報として。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 異なる場所から運用する場合について
: 23603
: 2022/03/23(Wed) 18:12:41
: JE1OTN/藤井
>当局は現在、JCC:2115で免許を受けています。最近、住居地であるJCC:2105からもQRVできるように免許を申請中です
JF2MKOさんの免許状は「移動する局」ですよね。であれば特に何か申請しなくてもJCC2105に移動して運用できるのでは?
>私の思っていた事は、以前からある2115のログデータを生かしながらできたら良いなと思っていました。
なぜなら、新たにログを作ると、以前2115でQSOしてもらった局さんが
相手様は2回目なので2回目と思われるのに、私の方は1stと思ってしまうので、(全てのQSOを、記憶できませんので) そのへんがどうしたら良いものなのかなと思います。
2105では1stと分かるので、その点は良いかと思います。また、相手様も2105では1stと分かれば良いですね。
特に.hdbデータを操作しなくても、JF2MKOさんがQSOの際に運用場所をアナウンスし、相手局がHamlogの入力画面のCode欄、QTH欄に入力していれば特に不具合は起きないと思うのですが。
例:
1st QSO JCC2115 いなべ市
2nd QSO JCC2105 桑名市
2nd QSOで繋がった時の相手局の画面には、1ST QSOの時はいなべ市で運用、今回の2nd QSOは桑名市から運用と表示されますので、桑名市からの運用は1stと分かります
また、JE1JNJ右近さんと同じ趣旨の回答になりますが、当局は常置場所以外に移動したときにはRemarks2に自局の運用場所を入れています。これでこの場所からでは1st QSOなのか何回目のQSOなのかが判別できます。
「前回とは当局の運用場所が異なるJCC NoですのでQSLカード送付しておきますね。」と言うことができます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 異なる場所から運用する場合について
: 23602
: 2022/03/23(Wed) 13:07:38
: JE1JNJ右近
こんにちは
答えにならないかもしれませんが、私はRemarks2左端にコールサイン別記号と運用地、送付したQSL種類を記入しています。
相手局のコールサインを入れると、交信履歴に表示されますので自分の運用地も分かります。
> 当局は現在、JCC:2115で免許を受けています。最近、住居地であるJCC:2105からもQRVできるように免許を申請中です。
> そこで、ご教示いただきたいのはハムログを運用地別に使用できたらFBだと思いましたが、よく分かりません。
> パソコンを運用地ごとに2台使う方法は考えていません。
>
> どなたか、FBな方法をご存じの方、いらっしゃいましたらどうかご教示をよろしくお願いいたします。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: エラーについて
: 23601
: 2022/03/23(Wed) 10:38:12
: JP1LRT / 津久浦
最近頻発しているエラー表示です。
OKを押せば良いので気にはしていませんが。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 異なる場所から運用する場合について
: 23600
: 2022/03/22(Tue) 23:00:10
: JH3HGI/吉村/KCJ副会長
JF2MKO 伊藤さん
こんばんは!!
> そうですか。。。
> 私の思っていた事は、以前からある2115のログデータを生かしながらできたら良いなと思っていました。
ちょっと長くなりますがご容赦ください。
先の回答でお伝えするのを忘れていました、
実は私のハムログインストールフォルダに『all-data.hdb』と言うのがあります。
このデータは 先にお伝えした各局ごとのデータを全て結合したものです、
で、常置場所で運用する時には このデータを開いています。
それと、各局のデータの『Remarks1』には そのデータが どの局のデータか分かるように入力しています。
これによって QSO相手局のコールサインを入力した時、全くの 1st か、いずれの局として QSOした局か が すぐに分かるようにしています。
添付画像の『Remarks1』に入れてある『TEC:』は『8N3TEC』のデータです。
もちろん この『all-data.hdb』を使って QSO したあと、そのデータをエクスポートして 該当する局の hdb にインポートしています。
はじめに書きましたが、私のハムログ使用法は ちょっと特殊だと思っています (^_^;;
ぜひお空でお会いしましょう!!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 異なる場所から運用する場合について
: 23599
: 2022/03/22(Tue) 20:29:40
: JF2MKO 伊藤
JH3HGI 吉村様
こんばんは。
そうですか。。。
私の思っていた事は、以前からある2115のログデータを生かしながらできたら良いなと思っていました。
なぜなら、新たにログを作ると、以前2115でQSOしてもらった局さんが
相手様は2回目なので2回目と思われるのに、私の方は1stと思ってしまうので、(全てのQSOを、記憶できませんので) そのへんがどうしたら良いものなのかなと思います。
2105では1stと分かるので、その点は良いかと思います。また、相手様も2105では1stと分かれば良いですね。
ありがとうございます。
また、何かいい方法がありましたらご教示をよろしくお願いします。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 異なる場所から運用する場合について
: 23598
: 2022/03/22(Tue) 20:03:26
: JH3HGI/吉村/KCJ副会長
JF2MKO 伊藤さん
こんばんは!!
> ご紹介のやり方の場合、ハムログでのログはどのようになるのでしょうか?
> jcc2115と2105は別別になるのでしょうか?
> つまり、2105のハムログは1からの番号で、過去に2115でQSOした局でも2105では1st QSOと、なるのでしょうか?
はい、私の場合、各局ごとのハムログは全く別物として動作しますので、市区町村のConfirm状況や QSO回数などは それぞれ単独のログとなります。
例えば『県外用ハムログ』で QSOしている局と『県内』で初めて QSO した時は『1stです』と表示されます。
ご参考まで。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
: Re: 異なる場所から運用する場合について
: 23597
: 2022/03/22(Tue) 12:55:57
: jf2mko伊藤
JH3HGI 吉村様
早速の返信ありがとうございます。
ご紹介のやり方の場合、ハムログでのログはどのようになるのでしょうか?
jcc2115と2105は別別になるのでしょうか?
つまり、2105のハムログは1からの番号で、過去に2115でQSOした局でも2105では1st QSOと、なるのでしょうか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!