> JH0EOS 國兼様 > 早速の対応ありがとうございます。> 早速 FT-1021X Ver 調べました yaesu 6.00 の表示が出ました。> CATケーブル配線> FT-1021X CAT 6ピン 1-GND---------パソコン COM1 D-sub9ピン 5番> CAT 6ピン 2 SERIAL OUT-------- COM1 D-sub9ピン 3番 > CAT 6ピン 3 SERIAL IN---------- COM1 D-sub9ピン 2番 > 以上です よろしくお願いいたします。 上記の配線図を見て、CATのピンアサインに興味があったので、ちょっと調べてみました。
八重洲のページでFIF-232Cvanの回路図Pdfファイルが見れますが、見ましたでしょうか?
https://www.yaesu.com/jp/manuals/yaesu_m/FIF-232C_van_J.pdfこれを見ると、信号は合っていそうな様子ですが、フォトカプラQ14:PC837で分離処理後、
トランジスターが複数接続されていて増幅?単なるスイッチング?していそう。それがRS232CのDSUB25ピンに
リレーで切換出力されているので、信号レベルはRS232Cの12Vにしていそう?。
PC側のDSUB9ピンはたぶん12V前後のハズ。
無線機側は12Vではないかも(信号出力がIC回路ならTTL5VかCMOSレベルの3.3V)。
無線機側の信号がTTLレベル(5V)なら、RS-232Cレシーバーを途中に入れないとダメだと
思うけど。そのまま直に接続したら故障の疑いも?気になりました。
私も回路図は詳しくないので、なんとも言えませんが、FIF-232Cvanの回路図を見ると
心配になったので記入しました。
Q14:PC837のデーターシートを追記しておきます。信号の向きを探るのに見てください。
https://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/43373/SHARP/PC837.htmlUSB接続で無線機が5VならUSBシリアルモジュール(秋月)を使えばできそうですね。
PTTがCATでコントロール不能なら2ChシリアルモジュールFT2232Dですかね。
RS-232Cレシーバーを使った回路図製作例がありました。
これを見ると、やはり直結はNGかもですね。
http://e.gmobb.jp/ctestwin/CTWHELP/RigControl.html【2021/12/26(Sun) 18:52:03 投稿者により修正されました。】