Turbo HAMLOG/Win 活用相談室


新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

JT-GetS
22981
2021/12/18(Sat) 11:10:28
JA3MMR
JT-getsですが
Before の局はBefore欄に表示されますね。
wsjt-xの窓にもグレーで表示されるのでBeforeの局だとわかります。
しかし
JT-getsではBefore欄には新局として表示されているように思います。
コールサイン入力欄に転送すると前回のQSOが表示されBeforeであることがわかります。
Bxx/Jxxxxx のようなコールサインのときに気が付きました。
私の勘違いでしょうか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: DX用に改良
22980
2021/12/18(Sat) 10:56:25
JA2BQX 太田
こんにちは。

> はい。プログラムで変換するのではなく、HAMLOG.mstで対応したいと思います。
> cty.dat 上に *IT9 みたいなのが追加されたら、その都度プログラムを書き換えなければ
> なりませんので。

了解です、HAMLOG.mst の修正・追加等は今まで通りのやり方で出来ますからね。
ありがとうございます。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: DX用に改良・その2
22979
2021/12/18(Sat) 10:53:48
JA2BQX 太田
こんにちは。お世話になります。 改修ありがとうございます。

HAMLOG.mst の中身も見させていただきました。 

718A Turkey (Asiatic Turkey) [TA]3TA
718_ Turkey (European Turkey) [*TA1]3TA - - - - - - - - - - - - - - - -

.....方式にされたのですね。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

DX用に改良・その2
22978
2021/12/18(Sat) 10:25:05
JG1MOU浜田
改修しました。 HAMLOG.mstも差し替えてください。
https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/index.html

いろいろご意見を有難うございます。
すべて対応できているかどうかわかりませんが、改修してみました。

方位と距離は、CTY.DATの緯度経度を利用するようにしました。
ただし、HAMLOG.mstからエンティティ選択をした場合は、HAMLOG.mstの緯度経度です。

メニューから オプション → マスターデータをテキスト出力 すると、DXコードを確認
しやすいです。 旧 HAMLOG.mst とDXコードは同じです。

プログラムの流れとしましては、
・コールサインまたはプリフィックスから CTY.DAT 上の Country Nameを取り出す。
 =コールサイン が最優先。
・CTY.DAT 上から緯度経度を取り出す。
・CTY.DAT右端のPrimary DXCC Prefixから、HAMLOG.mstのコードを取り出す。

【2021/12/18(Sat) 10:34:24 投稿者により修正されました。】
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: DX用に改良
22977
2021/12/18(Sat) 10:08:09
JG1MOU浜田
> 銅子さんのおっしゃる通りですが、cty.dat 解析時に *IT9 を I に変換するか、
> 一度 cty.dat から得た *IT9 等を Hamlog.mst で Hamlog code に変換するかですね。
> この方が Hamlog.mst 側はすっきりしますね。

はい。プログラムで変換するのではなく、HAMLOG.mstで対応したいと思います。

cty.dat 上に *IT9 みたいなのが追加されたら、その都度プログラムを書き換えなければ
なりませんので。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: DX用に改良
22976
2021/12/17(Fri) 16:09:33
JA2BQX 太田

こんにちは。

> このファイルでいいですか?

ダウンロードしたZIPを解凍して出て来る cty.dat です。
エキスプローラで「拡張子」も表示されるようにしてあれば見れます。
添付されている画像でOKですね。

実際には公開される Hamlog に同梱されているので各自でダウンロードする
必要はありませんが、最新の cty.dat を使いたい方は各自でダウンロードが必要です。

その場合には Hamlog で読み込んだ cty.dat と異なる cty.dat を使うと
cty.dat にて = が付いた固有のコールサインが片方にはあっても、もう片方にはなかったりで
Entity , Hamlog code の取得結果が異なる事がある事も理解が必要です。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

スペースがうまく挿入出来ない。
22975
2021/12/17(Fri) 13:42:26
JL1BHN 安田
入力時にQTH 後に漢字を入れて下記の様に入力しています。
 東京都小金井市          福友
※小金井市は福アワード・友達アワード対象地の意味
小金井市福友  と入力後
福の前にカーソルを入れてスペースキーを数回たたけばよいのですが
数日前よりスペースをたたくと一文字分スペースが出来るのですが同時にカーソルが都と隣の小との間に移動してしまいます。矢印キーで右へ移動してスペースキーをたたくとまたカーソルが左へ勝手に移動してしてしまいます。
Ctrlキーを押しながらスペースきーをたたくと普通にスペースを挿入出来ます。
助けて下さい。

【2021/12/17(Fri) 16:38:55 投稿者により修正されました。】
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: DX用に改良
22974
2021/12/17(Fri) 13:00:56
JG1WNO玉置
> 今回 Hamlog で使用は別ファイルですが最新は画像をみて下さい。
このファイルでいいですか?
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: DX用に改良
22973
2021/12/17(Fri) 08:40:00
JH4HMG 天野
さらに、ご報告します。

 消滅地域についてですが、「wkd/cfm一覧表示」で、「1.9Mから50M」までと「DX」を選択し、「消滅地域は無視する」を選択しないで「未交信地域一覧」を表示させると、私にとってたくさんある未交信の消滅地域の中から、522A・834A・901A・903A・904A・905Aの6つは表示されますが、他は表示されません。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 周波数取り込みが無線機と同期しない
22972
2021/12/17(Fri) 07:51:15
JG1MOU浜田
> ハムログの周波数は固定。入力画面の[Clear]をクリックするとリグの周波数に変化しますが、
> 再度リグのダイアルを動かしても変化しません。
> 環境設定はKenwood-1、入力設もKenwood-1でFT-2000/9000の頭の四角にチェック
> 他の設定に変えても変化なしです。
> ハムログVerは従来Ver.5.33でVer.5.34aに更新しても症状は変わらずです。
> 補足:同じPCにインストールしたCTESTWINは同期しています。

入力環境設定の「タイマーコマンド」に1以上の数字は入っていますか?
https://hamlog.sakura.ne.jp/html/HID00098.html

●FT-2000/FTdx5000/FT-991/FT-891(FTdx1200/FTdx3000でもたぶん同じ。)
環境設定5でKENWOOD機を選択し、リグ接続設定でKENWOOD機を選択してFT-2000/9000にチェックマークを入れてください。(コマンド仕様がKENWOODとほぼ同じなので)
なお、FT-2000/9000のチェックボックスは、黒色のチェックマークを入れるとVFO-Aが制御の対象となり、淡色のチェックマークではVFO-Bが制御の対象となります。
PTT-on/offは、VFO-Aに対してのみ有効です。ただし、KENWOOD機と異なり、MX1;コマンドを送っています。
なお、拡張機能にはチェックを入れないで、タイマーコマンドは1以上としてください。ただし、FT-2000とFTdx5000では、ゼロでも動作するかもしれません。
リグとの接続方法は、CATオペレーションマニュアルを参照してください。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop