Turbo HAMLOG/Win 活用相談室


新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 市町村リストへのふりがな欄の追加(要望)
27505
2024/11/10(Sun) 05:44:12
JH4GXE/きやま
> 現状の市町村名リストのQTH情報の右横にふりがな欄を追加して

私は「JCC/Gコードでテキストを表示」を使って表示しています
「コール・テキストのヒット」も使ってます
個人名など間違えれば大変失礼になると思い、名前を呼ぶ際には気を付けているところです
HAMLOGには便利な機能が盛りだくさんです
使ってみては いかがでしょうか?

JCCテキストはあらかじめ 作っておくか 新しいQTHの際作っていくか それぞれです
お試しください
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

QSOデータの2重化設定でネットワークドライブが見えなくなってしまいました。
27504
2024/11/09(Sat) 17:37:56
JG1WNO玉置
たびたびお世話になります。環境設定の設定2タブにある「QSOデータの2重化」の設定で
昨日までQSOデータの2重化設定をしようとするとネットワークドライブがみえていたのですが
見えなくなってバックアップがとれなくなってしまいました。

「QSOデータの2重化」を開いたときの参照のコントロールなどどこを点検したらいいでしょうか?
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

市町村リストへのふりがな欄の追加(要望)
27503
2024/11/09(Sat) 11:52:37
JR4DHK 山本
お世話になっております。

さっそくですが、先日の要望事項(全項目コピーの複数化)に続き
要望ばかりして申し訳ございません。

JCCやJCGを熱心に追いかけていないこともあり?
コンディションが悪い場合
市町村名に詳しくないことも重なり
市町村名をとりこぼすことがあります。

さらに、
市町村名の最初の一文字がわかったとしても
複数の市町村名が該当する場合があり、
難読地名等もあり特定が難しい場合がありますので
現状の市町村名リストのQTH情報の右横にふりがな欄を追加して
頂くことができないでしょうか?

北海道や沖縄などは、難読な地名も
多く、ふりがな欄がありますのと、地名学習にも?
有効だと思います(-_-;)

以上、お暇な時に対応いただけますと幸いです。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: ADIFのFT4の扱い
27502
2024/11/08(Fri) 19:12:27
JK2XXK/Taka
> 拝見しました。 恐れ入りました。hi
> 最初のコメント欄で変数名の説明があるのはFBですね。
> おそらく、作ったご本人の備忘録でしょうか。
> 脱帽です。hi

一部において意図しないところで改行されているので、
訳の分からん文字に化けていますが。。。ご容赦をhi

あ~やって変数名の説明を入れておかないと、
作った本人が後日になって「何だったっけ?」となってしまいます(笑

Rmks1・Rmks2の格納文字数を最大にした上で、
あのように変数で各種情報を管理すると、
QSL定義ファイルを組む時の自由度がかなり高くなると感じています。
特に移動運用の多い方にはぜひお試しいただきたいと思っています。

最後になりましたが、MOUさんにはホント感謝感謝です m(_ _)m
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 諦めマークとカード受領に「N」使用の可否について
27500
2024/11/08(Fri) 11:51:41
JA0CCL宮川
> ご教示いただき有難うございます。
> 投稿後、WEBを漁って自己解決しましたがPWを入力しておらず親記事の削除が不能でした。
> MNY TKS!

あきらめマークの件は解決しましたか。
PWは投稿j時に必ず入れましょうね。
コールの後ろにお名前の記入も欲しかったですね。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: ADIFのFT4の扱い
27499
2024/11/08(Fri) 08:38:08
JG1MOU浜田
> > うわ! すごいですね。全体が見てみたいものです。
> > 上には上がいると実感しました。hi
> > ご活用いただき有難うございます。
>
> ご要望にお応えして。。。hi

拝見しました。 恐れ入りました。hi
最初のコメント欄で変数名の説明があるのはFBですね。
おそらく、作ったご本人の備忘録でしょうか。
脱帽です。hi
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 諦めマークとカード受領に「N」使用の可否について
27498
2024/11/08(Fri) 07:30:26
JG8NKJ
ご教示いただき有難うございます。
投稿後、WEBを漁って自己解決しましたがPWを入力しておらず親記事の削除が不能でした。
MNY TKS!
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 2台のPCでHamlogを使う場合は色情報はどのファイルをコピーしたらいいのでしょうか?
27497
2024/11/07(Thu) 21:27:27
JG1MOU浜田
> ただし、PCごとに環境が異なるでしょうから、iniファイル丸ごとコピーではまずいことがあるかもしれませんね。

はい。 PCごとに設定していただくことになります。
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: ADIFのFT4の扱い
27496
2024/11/07(Thu) 18:39:08
JK2XXK/Taka
> うわ! すごいですね。全体が見てみたいものです。
> 上には上がいると実感しました。hi
> ご活用いただき有難うございます。

ご要望にお応えして。。。hi

; ------- ADIF出力用の定義ファイル by JG1MOU -----------
; 印刷イメージは機能しない。試し印刷も機能しない。
; #ADIF命令では、次のようにフォルダ指定が可能
; #Adif="D:\Adif_Out.adi"
; #Adif ←フォルダ指定が無ければHamlogフォルダに出力
; -------------------------------------------------------
;
; ★Remarks1の記述について
; 使用する変数は次の通り
; $E ポータブル表示(コールサインの前)
; $P ポータブル表示(コールサインの後)
; $J 運用場所の市郡区ナンバーのヘッダ(JCC/JCG/AJA)
; $Z 運用場所の市郡区ナンバー
; $G 運用場所のグリッドスクエア
; $W 都道府県番号
; $Y 運用場所の都道府県・市郡町村名(日本語)
; $X 運用場所の都道府県・市郡町村名(英語)
; 《例》$E=$$P=$$J=JCC$$Z=1906$$G=PM85rl$$W=19$$Y=岐阜県中津川市$$X=Nakatsug
awa city,GIFU$
;
; ★Remarks2の記述について
; 使用する変数は次の通り
; $M ADIFのPROP_MODE(衛星通信:SAT・レピータ経由:RPT)
; $A 衛星のオスカーナンバーまたはレピータのコールサイン
; $B コンテスト等の名称
; $C IOTA番号・SOTA番号
; $S SWLナンバー
; $T SWLナンバーのポータブル表示

; ///// 各種設定 /////
#Adif = "C:\Ham\!nW.adi" ; 日付をファイル名にして出力する(D:\2019-01-26.a
di)
;#Adif "!nW.adi"
#Mov $$N = "JK2XXK";本定義ファイルの対象とするコールサイン

; ///// QSO_DATE・TIME_ON・CALL・BAND /////
#Jst2Utc
#Mov $$A = "!DY!DM!DD!TH!TMt;!cp!Bt"

; ///// MODE・SUBMODE /////
#Mov $$B = "!MD"
? nData7 "GMSK"
#Mov $$B = "PKT"
? nData7 "C4FM,DMR,DSTAR"
#Mov $$B = "DIGITALVOICE!MD"
? nData7 "FT4,JS8,Q65"
#Mov $$B = "MFSK!MD"
? nData7 "JT65A,JT65B,JT65B2,JT65C,JT65C2"
#Mov $$B = "JT65!MD"
? nData7 "PSK31,PSK63,PSK125"
#Mov $$B = "PSK!MD"
? nData7 "QRA64A,QRA64B,QRA64C,QRA64D,QRA64E"
#Mov $$B = "QRA64!MD"

; ///// STATION_CALLSIGN /////
#Mov $$C = "!R1$E!$$N!R1$P"

; ///// MY_CQ_ZONE・MY_ITU_ZONE・MY_DXCC /////
#Mov $$O = "!R1$Z"; 市郡区ナンバーを変数へ
#Mov $$D = "2545339&qu
ot;
? $$O "10007"; 小笠原(南鳥島は未対応)
#Mov $$D = "2745192&qu
ot;
;? $$O "10007"; 南鳥島
;#Mov $$D = "2790177&q
uot;

; ///// MY_STATE・MY_CNTY・MY_GRIDSQUARE /////
#Mov $$E = "!R1$W!R1$ZAf>!R1$G"

; ///// SAT_NAME /////
#Mov $$P = "!R2$A"; 衛星名を変数へ
? $$P "ISS"
#Mov $$P = "ARISS"
? $$P "UVSQ-SAT"
#Mov $$P = "UVSQ"
? $$P "TEVEL-1"
#Mov $$P = "TEVEL1"
? $$P "TEVEL-2"
#Mov $$P = "TEVEL2"
? $$P "TEVEL-3"
#Mov $$P = "TEVEL3"
? $$P "TEVEL-4"
#Mov $$P = "TEVEL4"
? $$P "TEVEL-5"
#Mov $$P = "TEVEL5"
? $$P "TEVEL-6"
#Mov $$P = "TEVEL6"
? $$P "TEVEL-7"
#Mov $$P = "TEVEL7"
? $$P "TEVEL-8"
#Mov $$P = "TEVEL8"
? $$P "INSPIRE-Sat7"
#Mov $$P = "INSPR7"
? $$P "SONATE-2"
#Mov $$P = "SONATE"

; ///// PROP_MODE・SAT_NAME・BAND_RX /////
#Mov $$Q = "!R2$M"; 伝搬モードを変数へ
#Mov $$F = ""
? $$Q "SAT"; 伝搬モードがサテライト通信
#Mov $$F = "!$$Q!$$P
!Br"
? $$Q "RPT"; 伝搬モードがレピータ
#Mov $$F = "!$$Q"
? $$Q "EME"; 伝搬モードが月面反射通信
#Mov $$F = "!$$Q"

; ///// 出力する /////
#Print 0,0,"!$$A!$$B!$$C!$$D!$$E!$$F"

; ///// End of File /////
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 2台のPCでHamlogを使う場合は色情報はどのファイルをコピーしたらいいのでしょうか?
27495
2024/11/07(Thu) 17:19:11
jr1cpb/稲村
Hamlogw.iniの[Kankyo]セクション、SelCl=、SelCall=
みたいですね。

[Kankyo]
SelCl=8454143
SelCall=

ただし、PCごとに環境が異なるでしょうから、iniファイル丸ごとコピーではまずいことがあるかもしれませんね。

【2024/11/08(Fri) 11:39:08 投稿者により修正されました。】
このスレッドは管理者によってロックされていますので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop